グラス・スティーガル法とは
グラス・スティーガル法(英語:Glass Steigall Act)とは、1933年に制定された銀証分離(銀行業務と証券 業務の分離)やFDIC(連邦預金保険公社)の設立等を定めた米国の連邦法のことです。提案者のカーター・グラス(Carter Glass)元財務長官と、ヘンリー・スティーガル(Henry
Steagall)下院議員にちなんで「グラス・スティーガル法」と名付けられました。
|
グラス・スティーガル法の禁止・撤廃
グラス・スティーガル法は、世界恐慌 で預金の取り付けや銀行と株式ブローカー の兼営による利益相反が多発したことから、世界恐慌後に銀行の健全性と預金者保護を図るために制定されましたが、1999年に規制緩和の流れからビル・クリントン政権下でグラム・リーチブライリー法 (銀行業務と証券業務の分離を定めた規定は廃止し、銀行と証券と保険の業務の相互参入を認める法)により禁止・撤廃されました。
銀証再分離論
米国では金融危機 の再発防止策として、オバマ政権下でドッド・フランク法が成立し、金融機関 の高リスク取引を制限する規制強化を進めていましたが、この金融規制によって中小企業の金融に弊害が生じたり、商業銀行の高リスク投資を禁止するものだと批判が多く、銀証の再分離論は根強いです。
関連記事
|