CLS銀行(英語:Continuous Linked Settlement bank)とは、時差による外国為替取引の決済リスク(ヘルシュタット・リスク)を削減するために設立された銀行のことです。
外国為替取引では、売買する者同士で2つの通貨を交換しますが、通貨の受渡しは当該通貨の発行国で行うため、受渡しに時差が生じる場合があります。売却通貨を相手銀行に支払った後、相手銀行が支払い不能に陥って対価である外貨資金を受け取れなくなるなど、時差によるリスクがあるのです。これを「ヘルシュタット・リスク(時差リスク)」と言います。
CLS(Continuous Linked Settlement)とは、「国際連続同時為替決済」のことで、ヘルシュタット・リスクを削減するために外国為替取引の2通貨の同時決済を連続して行う仕組みのことです。 CLS銀行は、2002年9月に米ドル、ユーロ、日本円、英ポンド、スイスフラン、カナダドル、豪ドルんど主要17通貨の決済を取り扱っており、取り扱い通貨を発行する各中央銀行に口座を保有しています。各中央銀行の営業時間が重なる時間帯に、2通貨の同時決済を連続して行っています。
姉妹サイト「株式マーケットデータ」の公式ツイッターです。
株式マーケットデータは、わかりやすい解説を見ながら投資のデータ分析できるサイトです。他にないデータを数多く揃えており、投資に役立つ情報をお届けしますので、よかったらフォローしてください。
← 通過交換協定(通貨スワップ協定)とはへ戻る | トップ | ポンドとは(英国の自国通貨の見方と特徴)へ進む →
※その他「為替」に関する記事は以下
基礎知識
はじめに
為替の基礎知識
円高・円安とは
円買い・円売りとは
為替の変動要因
為替の注意事項
為替をもっと分析する(1)
実効為替レートとは
日経通貨インデックスとは
有事の円買い(リスクオフでなぜ円高になる?)
為替予約とは
人民元安の影響
通貨安競争が加速すると?
ドルインデックス(ドル指数)とは
ドル調達コスト上昇による影響
ドル・ペッグとは
名目金利とは
実質金利とは(予想実質金利とは)ー名目金利との違いー
購買力平価とは
為替をもっと分析する(2)
為替報告書(米国財務省)
監視リストとはー米国為替報告書
通過交換協定(通貨スワップ協定)とは
各国の通貨
ポンドとは(英国の自国通貨の見方と特徴)