株式持ち合いとは
株式持ち合い(読み方:かぶしきもちあい|英語:cross shareholding)とは、2社以上の株式会社 が、互いに相手の株式を所有することです。株式持ち合いは、日本特有の資本取引慣行とされています。
|
株式持ち合いの目的
株式持ち合いは、戦後に財閥の解体や1960年代の資本自由化の中で、海外企業による敵対的買収 を避けるために始まり、1980年代まで持ち合い比率の上昇は続きました。その後、1990年代にバブルが崩壊し、景気後退、株式持ち合いをしていては資金繰りが悪化するため解消が進みましたが、近年、物言う株主(アクティビストファンド) が台頭していることから、一部の企業で株式持ち合いが強化され、目的を変えながら今なお続く慣行となっています。
株式持ち合いの主な目的は、敵対的買収の回避、安定株主 の形成、経営権の取得、企業の集団化、企業間取引の強化などです。
株式持ち合いの問題点
株式持ち合いの主な目的の一つとして、敵対的買収の回避がありますが、本来、事業目的で使われるべき資金が敵対的買収の回避として使われ、結果的にそれが経営者の保身に繋がると、一般の株主の利益と相反し、経営の透明性が疑われやすいという問題があります。
関連記事
姉妹サイト「株式投資大百科」より
|