お金とはお金(英語:money)とは、共同幻想の物体、及びその概念です。要するに、お金はみんながお金だと思っているから(信用しているから)お金となっています。お金はみんながお金と信じているから成立している、とも言えます。みんながお金はお金だと思ってなかったら紙幣はただの紙切れですし、硬貨はただのコインです。このように、共同の幻想が働いているからお金はお金として成り立っています。 |
お札(紙幣)を発行できるのは、中央銀行である日本銀行です(アメリカではFRB)。発行者である日本銀行から発注を受けて、国立印刷局で製造されています。お札(紙幣)は、正式には”日本銀行券”といいます。「日本銀行が発行している銀行券」ということです。硬貨は日本国が造幣局で発行しています。
上記のように、紙幣はただの紙切れで、硬貨はただのコインです。1万円札という紙切れ自体に1万円の価値はありませんし、500円硬貨も500円の価値はありません。1万円札や500円硬貨を役所に持って行っても金や銀と交換できるということでもありません。つまり、それ相応の「価値の裏付け」がないのです。
その「価値の裏付け」を行っているのが「国」です。国が「これはお金です」と法律で保証しているからみんなそれを信用し、「これはお金だ」と思って利用しています。つまり、国が「価値がある」といっているので価値があるとみなされています。ただし、その「価値」自体に国の保証はなく、その価値はその国の財政や経済力、軍事力などに対する信用や、その国のお金が必要か必要でないかといった需給などで形成されます。
もし、この世にお金が存在しなかったら、欲しいモノを手に入れるにはどうすればいいでしょうか。欲しいモノを持っている人と自分が持っている何かを交換するといった方法が思いつきやすいですが、それは簡単にできることではありません。相手がそれを欲しいと思うモノがなければ成立しないので交換できない可能性があります。
これを解決するために出てきたのか「お金」です。
お金は、一般的に以下の3つの機能を持っている必要があるとされています。
お金はこの3つの役割を果たす必要があります。
これらを「お金の3大機能」「お金の3要素」と言い、これらの機能を有するお金があることによって、さまざまな取引がスムーズに行えるようになっています。ゆえに、お金(通貨)は、「経済の血液」とも称されています。
:姉妹サイト「株式投資大百科」の解説ページ |
→金融とはへ進む
←経済成長率・潜在成長率とはへ戻る