財テクとは財テク(読み方:ざいてく)とは、企業が内部留保 土地神話とは日本は土地が限られているので、経済が上向けば土地の価値は必ず上がると過去みんな思っていました。それを「土地神話(とちしんわ)」と言います。 |
1985年のプラザ合意により、為替レートが円高ドル安に進み、日本経済は不況となりましたが、景気を立て直すために行われた公定歩合(金利)の引き下げによって、企業はお金が借りやすくなりました(お金を借りる時につく金利が下がれば、企業はお金を借りやすくなります)。
そこで多くの企業は、財テクに走り始めます。
当時、日本の土地は価値が上がり続けると信じられていたので(土地神話)、企業は土地を買いだしたのです。買った土地は担保になりますので、その担保で企業はさらに土地を買い、その担保でさらに・・・
それによって買いたい人が増える、要するに需要が増えますので、土地の値段はどんどん上がっていきました。これにより、財テクに走った企業はどんどん儲かったのです。
さて、バブル期に儲かったのは、土地を買い進めていた企業だけなのでしょうか?いえいえ、一般市民の間でも儲かる人が増えてきます。そのキッカケとなったのが「空前の株ブーム」です。そして土地神話は崩壊していく流れとなりますが、その解説は次ページ以降で。
担保とは担保(たんぽ)とは、金銭等を貸す際に、借主が債務 |
![]() |
→バブル期の空前の株ブームとはへ進む
←日本がバブルになったキッカケへ戻る