本文へスキップ

英国EU離脱(ブレグジット)後、どうなる?

英国EU離脱(ブレグジット)後、どうなる?



英国国民投票で英国のEU離脱(Brexit(ブレグジット))が決定しました。EU加盟国が離脱を決めるのは初めてのことですが、今後どのようなことが起こるのでしょうか?



金融市場への影響

英国のEU離脱に素早く反応するのは金融市場です。ショック的な流れから英国の通貨であるポンドは下落(ポンド安)、有力国の離脱によってEUへの信用不安からユーロも下落(ユーロ安)。また、ポンドやユーロだけでなく他の通貨にも回避の流れが強まり、その資金が比較的安全とされる日本円やスイスフランなどに向かい、日本にとっては円高圧力となります。



離脱のプロセス

国民投票で離脱決定後、英国はEUに離脱を通告します。その後はEU法の規定により2年をメドに離脱の段取りや新たな協定の交渉をします。その間、英国はEU加盟国のままです。



英国の経済成長率への影響

OECDの予測では、英国がEUを離脱した場合、2030年に英国の経済成長率が -2.7%から -7.7%下がるとしています。ただし、英国とEUがどのような新協定を結ぶかわからないので、その予測の不確実性は高いと言えます。

英国の名目GDPはEUの2割弱で、英国の輸出の4割以上はEUが占めています。ゆえに、英国がEUを離脱した場合はそれだけ経済に影響が出ることが考えられますし、英国の企業の輸出競争力低下も懸念されます。
加えて、英国のGDPの1割を占める金融業への影響も懸念されます。英国ではユーロ建てでの金融取引が盛んであるため、英国がEUを離脱したことによって英国に拠点を置くメリットが薄まれば、海外移転が加速する可能性が高くなりますし、英国から資金を逃避させるためにポンド売りの圧力が強まったり、海外から英国への不動産投資の引きあげが加速する可能性があります。



英国がEUを離脱した後の協定

英国は今後、独自にEUや各国と貿易の協定を結ぶことになります。英国とEUが新たに結ぶ協定には「ノルウェー型、スイス型、カナダ型」と、新たな協定の見本となる国があり、英国がどの国と近い協定をEUと結ぶのかに注目が集まります。ノルウェー型、スイス型、カナダ型には、それぞれ条件面で違いがあり、カギとなるのは以下の3つとなります。


  • EU市場へのモノ・サービス・ヒトの自由なアクセス
  • EU法規制の順守
  • EU予算への拠出

英国のこの3つに対してEUと交渉すると考えられます。英国はEU法規制を受けることやEUに予算を払わなければいけないことへの不満があります。さらに英国がより不満を持っているのが移民問題です。EUでは移民の居住や就労の自由が認められていますが、英国は移民を受け入れたことによって労働力が増え失業者が増加したことや、それが社会福祉制度の重荷になっていることに不満が高まってブレグジットに発展したことから、それらを制限したいのです。一方で、英国の主力産業は金融サービスと製造業ですので、EU市場へのモノ・サービス・ヒトの自由なアクセスは確保したいという交渉に入ると考えられます。


ノルウェー型
  • 自由なアクセス ○
  • EU法規制の順守 ○
  • EU予算への拠出 ○
スイス型
  • 自由なアクセス ○(ただし、金融サービスには規制がある)
  • EU法規制の順守 ○
  • EU予算への拠出 △
カナダ型
  • 自由なアクセス △(モノ○ サービス△ 人×)
  • EU法規制の順守 △
  • EU予算への拠出 ×

注目はカナダ型です。
カナダ型はEU市民の自由な移動を制限することができて、EU予算への拠出もありません。また、モノやサービスの移動は交渉次第というタイプですので、離脱派の要求にも近く、英国はカナダ型をベースに独自の協定を結ぶのではないかと考えられます。ただし、上記では新協定を結ぶのは2年がメドと書いていますが、2018年までにフランスやドイツ、オランダで選挙があり、英国のEU離脱の流れが他国に波及することを懸念するEUは、英国に対して安易に妥協案を出さないことが考えられます。よって、交渉は2年以上かかる可能性があります。例として、カナダがEUと結んだ協定の「カナダ型」の場合は4年かかっていました。



EUと貿易協定がまとまらなかった場合

EUと貿易協定がまとまらなかった場合は、WTO(世界貿易機関)の枠組みの中で貿易をすることになります。この場合は高い関税がかかることになりますので経済成長率は大きく下がると予想できます。


:姉妹サイト「株式投資大百科」の解説ページ


動画で解説ーYouTubeー





ブレグジット関連記事









姉妹サイト「株式マーケットデータ」の公式SNSです。



株式マーケットデータは、わかりやすい解説を見ながら投資のデータ分析できるサイトです。他にないデータを数多く揃えており、投資に役立つ情報をお届けしますので、よかったらフォローしてください。






公式Threads(スレッズ)はこちら
公式インスタグラムはこちら













← 英国がEUを離脱した場合の影響へ戻る | トップ | 英国EU離脱(ブレグジット)で影響の大きい国へ進む →


※その他「もっと分析する」に関する記事は以下


もっと分析する


金融政策・財政政策をもっと分析する(1)

FRBとは

FOMCとは

Fedウォッチとは

ドット・チャートとは

ECBとは(ECB理事会について)

TLTRO(テルトロ)とは

BOEとは(イングランド銀行)

財政出動とは

財政投融資とは

基礎的財政収支(プライマリーバランス)とは

一般会計税収とは

シニョレッジとは(通貨発行益とは)

日本銀行の国庫納付金とは

ドル供給オペとは

国債の買いオペ・売りオペとは

ツイスト・オペ(オペレーション・ツイスト)とは

預金準備率引き上げ・引き下げによる影響

リフレ(リフレーション)とは

SDR(特別引き出し権)とは

IMFリザーブポジションとは

外貨準備・外貨準備高とは

金融政策・財政政策をもっと分析する(2)

政策金利

無担保コール翌日物(無担保コールオーバーナイト物)とは

無担保コール翌日物金利のマイナスの影響

テイラー・ルールとは


付利(ふり)

付利(ふり)とは

付利(ふり)の引き上げ・引き下げの影響(マイナス金利政策とは)

マイナス金利政策による影響

日本銀行のマイナス金利政策とは(効果と悪影響)

マイナス金利導入における日銀当座預金の金利の3段階構造の仕組み

マイナス金利導入によるドル調達コスト上昇の影響

マイナス金利で自社株買いが増える理由

マイナス金利政策をやめるとどうなる?

欧州の金融不安が起こった要因


預金ファシリティ金利

預金ファシリティ金利とは


イールドカーブ・コントロール

イールドカーブ・コントロールとは

イールドカーブ・コントロールは銀行にプラス?


金融政策・財政政策をもっと分析する(3)

米国利上げ

ビハインド・ザ・カーブとは

米国利上げの相場の織り込みを為替水準で判断しよう

米国利上げ後も長期金利が上がらない理由


消費増税による株価への影響

消費増税前の株価@

消費増税前の株価A

消費増税後の株価


法人税

法人実効税率とは(法人実効税率引き下げによる影響)

 

政府の保有株売り

政府の保有株売りによる株式市場への影響


外債購入

日銀の外債購入の影響




金融政策・財政政策をもっと分析する(4)

会議

ジャクソンホール会議とは


その他

ポリシーミックスとは

財政ファイナンスとは

国際金融のトリレンマとは

BIS(国際決済銀行)とは

BIS規制とは(バーゼル合意とバーゼル規制について)

FSB(金融安定理事会)とは

TLACとは(TLAC債とは)

自然利子率とは

ブラックアウト・ルールとは

真水(まみず)とは

金融規制・金融システム

米国

グラス・スティーガル法とは

FDIC(連邦預金保険公社)とは

ドッド・フランク法とは

ボルカールールとは


欧州

欧州安定メカニズム(ESM)とは


その他

ジャパン・プレミアムとは

ベイルアウト・ベイルインとは

その他

米国

9・11法(サウジ提訴法・テロ支援制裁法)とは




イベントを分析する

選挙による株価への影響

選挙前ー選挙による株価への影響@

選挙後ー選挙による株価への影響A

青木率(アオキレシオ)とは


大統領選による株価動向

大統領選による株価と為替の動き(米国)

オクトーバーサプライズとは

ハネムーン期間とは


オリンピック

オリンピックの株価への影響

社会の流れを見る

エシカルとは

コンパクトシティとはー立地適正化計画と不動産への影響ー

オフショアとは

オンショアとは

タックスヘイブン(租税回避地)とは

タックスヘイブンで課税回避している企業への課税が強化されると?

パナマ文書とは

TPPとは(日本への影響)

BEPSとは

サービス業の成長強化への支援策とは

プレミアムフライデーとは

仮想通貨とは(特徴とリスク)

フィンテックとは

ブロックチェーンとは

HRテックとは

トリクルダウンとは

官民ファンドとは

ベーシック・インカムとは

キャッシュアウトとは(住宅ローン)

ギグエコノミーとは

VR(バーチャルリアリティー:仮想現実)とは

AR(オーグメンテッドリアリティー:拡張現実)とは

世界の経済を見る

EUとは

ベロシティ12(V12)とは

インド経済の見方

GST(物品・サービス税)とは

オーストラリア(豪州)経済の見方

オールオーディナリーズ(全銘柄株価指数)とは

RTS指数とは(ロシア)

韓国経済の見方

新興国のドル建ての債務について

アフリカの資源安によるドル建ての債務問題

シティとは(イギリス・ロンドン)

Brexit(ブレグジット)とは

英国がEUを離脱した場合の影響

英国EU離脱(ブレグジット)後、どうなる?

英国EU離脱(ブレグジット)で影響の大きい国

英国EU離脱(ブレグジット)による日本企業への影響

ハードブレグジットとは

ソフトブレグジットとは

EEA(欧州経済領域)とは

アジア欧州会合(ASEM)とは

純債権国(債権国)とは

純債務国(債務国)とは




スクリーニング(1)

スクリーニングとは

人気株?割安株?投資成果はどちらが高い?


PER

低PERでも投資しない方がいい銘柄

高PERでも投資対象となる銘柄


PBR

PBRが1倍以下でも投資しない方がいい銘柄

PBRが1倍以下で投資したい銘柄

スクリーニング(2)

配当利回り

配当利回りを見て割安株を探す

配当利回りが高い銘柄は減配に注意!(減配されにくい銘柄とは)

配当利回りが高くても投資しない方がいい銘柄

配当利回りが高い銘柄の注意点


倒産の危険を回避する

倒産の危険がある銘柄の見分け方


右肩上がり銘柄

右肩上がりの銘柄を探す方法

投資方法をもっと知る

つなぎ売りとは(株主優待を取る方法)

クロス取引とは

押し目買いと損切りの注文ポイントのコツ

ナンピンとは(メリットとデメリット)

ドルコスト平均法とは(メリットとデメリット)

テーマ株・関連銘柄の探し方

テーマ株・関連銘柄を物色する際のポイント

単利とは・複利とは(違いと計算方法)




用語をもっと知る(1)

ESG投資とは(ESG銘柄とは)

イールドハンティングとは

SECとは(米国証券取引委員会)

エスタブリッシュメント・アンチエスタブリッシュメントとは

SWFとは(政府系ファンド)

応札倍率とは(見方)


カウンターパーティーとは

監理銘柄とは(整理銘柄との違い)

キャピタルフライトとは

偶発債務とは

ゴルディロックス経済・ゴルディロックス相場とは


サーキットブレーカー制度とは

シクリカルとは(銘柄・業界・企業)

新株落ちとは

スタンピードとは

スパイクハイ・スパイクローとは

ゾンビ企業とは

用語をもっと知る(2)

貸借銘柄とは

貸借取引とは・貸借担保金(率)とは

タカ派とは?ハト派とは?

テーパー・タントラムとは

テールリスクとは

ディストレストとは(ディストレスト債・ディストレスト投資)

特設注意市場銘柄とは


ニューソブリンとは(銘柄)

ニューノーマル・バブルとは


売買代金・売買高・売買単位とは

売買停止(銘柄)とは

日柄とは

日々公表銘柄とは

ブラックスワンとは

フラッシュクラッシュとは

ブルマーケットとは(ブル型とは)

ベアマーケットとは(ベア型とは)

ヘリコプターマネーとは

簿価とは・時価とは(簿価と時価の違い)

用語をもっと知る(3)

モメンタム銘柄とは?モメンタムトレードとは?


利ざや・逆ざやとは

リスクオン・リスクオフとは

リスク・プレミアムとは

リセッションとは

リターン・リバーサルとは

流動性リスクとは

レジリエント銘柄とは(レジリエント・カンパニーとは)

ロックアップとは