長期プライムレートとは長期プライムレート(英語:long term prime rate)とは、みずほ銀行が5年物の社債を発行する際に算出している金利のことです。かつては、民間金融機関 |
長プラは、みずほ銀行(旧日本興業銀行)が算出・公表を始めたもので、幅広い分野で市中金利(市場金利)の指標の一つとして認識されていましたが、長プラは5年物だけ算出・公表されており、その他の期間は対応していないため、貸し出しの際の金利の指標としては利用されなくなっています。TIBOR(東京銀行間取引金利)など、他指標で算出した貸し出し金利より高い場合が多いので、企業から敬遠された背景があります。長プラが下がっても民間金融機関が企業へ貸し出す際の金利には影響しにくいですが、企業の社債の利回りが低下して、調達コストが下がりやすい傾向があります。
![]() |
姉妹サイト「株式投資大百科」より
→社債の金利の決め方(金利上乗せによる影響)へ進む
←金利リスク(金利変動リスク)とはへ戻る