金利とは金利(読み方:きんり|英語:interest rate)とは、元本(がんぽん) 利回りとは利回り(読み方:りまわり|英語:yield)とは、ある期間に得た利息や収益の一年間の平均値を元本で割ったもののこと(貸したお金に対する収益の割合)で「年平均利回り」のことを指します。 |
例えば、100万円を2年間、年利3%の金融商品(株式や債券など)で運用したとします。この金融商品は「年利3%」なので、元本に対して3%の利子がつくことになります。これが金利です。
次に利回りを計算してみます。
100万円を2年間、年利3%で運用しますので、
100万円×(1+3%)×(1+3%)=1,060,900円
となります。この場合、2年間で利息が60,900円つくわけです。
利回りは、一年間の平均値ですので、60,900円を2(2年間)で割ります。
60,900円÷2=30,450円
そして利回りは一年間の平均値を元本で割って利率を計算しますので、
30,450円÷100万円×100=3.045%
となります。よって、この場合、年利は3%ですが利回りは3.045%ということになります。
![]() |
金融商品に投資する場合に必ず見ておかなければならない「金利」に関する主な記事を集めてみました(姉妹サイト含む)。
|
損益計算書
貸借対照表
キャッシュフロー計算書とは
その他
トレンド分析
チャートのパターン
テクニカル指標
トレンド系
オシレータ系
トレンド系+オシレータ系
もっと詳しく
決算
→ファンダメンタル分析 決算書を読む前にへ進む
←NISA(ニーサ)とはへ戻る