資産とは、会社の財産。会社が所有しているもので、その経済活動を行うための財産のこと。
負債とは、事業資金を調達するために他から借りてきたお金のことで、返済の義務があるもの。借金のこと。
資本とは、営業のために株主または社員が出資した基金の総称。基本的には株の発行価額が表示されている。
自己資本(純資産)とは、株主から調達したお金と事業活動によって稼ぎ出した利益のこと。
収益とは、稼ぎのこと。
収入とは、収益と同じ意味で稼ぎのことですが、収益を計上する時期と、実際に収入が発生する時期が一致しないことがあり、その場合使い分けられます。
費用とは、収益を上げるために使った出費。
利益とは、収益から費用を引いてプラスになったもの。
損失とは、収益から費用を引いてマイナスになったもの。
ー損益計算書ー
損益計算書とは、企業の利益(儲け)の状況を示す決算書。
売上高とは、その会社が業務で儲けた収入の合計。
売上原価とは、売上を得るために使ったお金のこと。商品の仕入や製造にかかる費用。
売上総利益とは、通称、粗利益。売上高から売上原価を引いたもの。
売上総利益率(粗利益率)とは、「売上総利益/売上高」で表される。数値は高い方がいいです。
販売費とは、営業車両の維持費やガソリン代、広告宣伝費、商品の販売に直結する費用のこと。
一般管理費とは、接待費、保険料、総務や経理担当者の人件費などの経費のこと。
営業利益とは、本業で得た利益のこと。売上総利益ー販売費および一般管理費。
営業利益率とは、「営業利益/売上高×100」で表されます。本業で効率的に儲けているかを示す。
営業外収益とは、本業以外での収益。預貯金の利息、有価証券の配当や売却益、不動産を持っていればその賃貸収入。
営業外費用とは、本業以外の費用です。本業以外で損をした金額ともいえます。金融活動での支払利息や雑損失など。
経常利益とは、営業利益から営業外収益を加え、営業外費用を差し引いたもの。企業の本当の儲けを表しています。
経常利益率とは、「経常利益/売上高×100」で表されます。
特別利益とは、本業以外で発生した臨時の利益。不動産など固定資産の売却益などが多い。
特別損失とは、本業以外で発生した臨時の損失。思いがけない事故で発生することが多い。
債務免除とは、経営危機に陥った企業が金融機関からの借入金を免除されること。
税引前当期純利益とは、経常利益に特別利益を加え、特別損益を差し引いたもの。
当期純利益とは、純利益とも言います。税引前当期純利益から税金を差し引いたもの。当該年度の最終利益。当期純利益の増減は、海外投資家に注目されやすい。
ー貸借対照表ー
貸借対照表とは、通称、バランスシート。企業の資産や負債、自己資本(純資産)の状況を示す決算書。
流動資産とは、一年以内に現金化することが可能な資産のこと。現金預金、受取手形、売掛金など、
売上債権とは、企業が商品などを販売して得た対価を金銭債権として受取ったもので、いずれ現金化する予定のもの。
売掛金とは、商品などを売ったものの、まだ代金を回収していないお金のこと。
受取手形とは、商品やサービスを売った際に、現金の変わりに受取る手形のこと。現金を支払うことを約束した売上債権。
売上債権とは、商品などを売った際に代金の代わりに取引される、売掛金や受取手形などの債権のこと。
棚卸資産とは、商品や仕掛品、原材料のこと。
仕掛品とは、製品になる前の状態のもの。
貸倒引当金とは、売上債権の貸倒分を想定したもの。
有価証券とは、換金する予定のある国債や社債、株式のこと。
固定資産とは、一年を超えて保有する資産のこと。建物、機械、土地など。
繰延資産とは、多額の費用を、その発生年度で処理せず、その効果があらわれる期間に分割して減価償却で費用計上するもの。多額の費用を発生年度で処理して赤字になることを防ぐ目的がある。多額の繰延資産を抱える企業は、経営に疑問が持たれる。
流動負債とは、一年以内に支払わなくてはならない借金のこと。買掛金や短期借入金など。
買入債務とは、支払債務とおいう。支払手形や買掛金のこと。
支払手形とは、商品やサービスを購入した際に仕入れ先に代金の支払のために振り出す手形。
買掛金とは、購入代金を現金では支払わず、一時的に借りた形になっているもの。支払が済んでいないもの。
短期借入金とは、一年未満で返済しなければならない負債のこと。
借入金とは、必要な資金を銀行や他社から現金で調達したもの。有利子負債である。
有利子負債とは、会社の負債のうち、利子をつけて返済しなければいけないもの。短期借入器や長期借入金、社債など。
前受金とは、商品やサービスの引き渡しより先に現金を受取っているもの。
仮受金とは、取引内容が明らかになっていないので、一時的に仮計上したもの。
固定負債とは、一年を超えて返済しなければならない借金のこと。
社債とは、会社が資金調達のために、投資家からお金と引き換えに発行する債権のこと。
長期借入金とは、一年以上にわたって返済しなければならない負債のこと。
引当金とは、予測される支出に供えて、あらかじめその費用を計上しておくもの。
資本金とは、事業を始めた際の元手や株主から調達した資金のこと。
資本剰余金とは、株主からの出資額のうち、資本金に組入れられなかったもの。
利益剰余金とは、会社設立から現在まで会社が稼いで蓄積した利益。
利益準備金とは、配当や役員賞与を出した際、その1/10を積立ることが義務づけられているもの。
自己株式とは、自社が所有する自社株式のこと。(資産とは捉えない)
自己資本比率とは、資産の合計(総資本)に対する自己資本(純資産)の割合。「自己資本比率=自己資本(純資産)/資産の合計(総資本)」。
総資本回転率とは、売上高に対する総資本の割合。売上高に対して総資本が大きいと収益性に疑問があり、小さいと収益性が高いと言えます。
流動比率とは、「流動資産/流動負債×100」で表されます。会社の支払能力を示しており数字が大きいほど資金繰りたラクな会社です。150%が標準とされています。
当座比率とは、「当座資産/流動負債×100」で表されます。緊急事の支払能力がわかります。80%を割ると借金過剰とされています。
売上債権回転率とは、「売上高/(受取手形+売掛金)」で表されます。売上高に占める売上債権の割合が適正がを示しています。概ね年6回転以上が理想。
商品回転率とは、「売上高/棚卸資産」で表されます。在庫が適正かを示しています。
固定資産回転率とは、「売上高/固定資産」でされます。設備投資が過剰かどうかを示します。
固定比率とは、「固定資産/自己資本×100」で表されます。設備投資の支払能力を示します。100%以下が理想です。
ーキャッシュフロー計算書ー
キャッシュフロー計算書とは、決算期間内の企業活動によって、現金がいくら増えたか減ったかを表したもの。
キャッシュフロー経営とは、キャッシュフロー効率の最大化を目標とする経営手法。
損益計算書
貸借対照表
キャッシュフロー計算書とは
その他
トレンド分析
チャートのパターン
テクニカル指標
トレンド系
オシレータ系
トレンド系+オシレータ系
もっと詳しく
決算
→株価の変動要因「業績の変化率」へ進む
←フリーキャッシュフローへ戻る