マザーズとは、東京証券取引所(東証)が運営するベンチャー企業(新興企業)向けの株式市場です。上場基準が東証一部や東証二部に比べて非常に緩く、例え赤字でも高い技術や今後の成長性があれば上場できる点が特徴です。 |
東京証券取引所東京証券取引所(とうきょうしょうけんとりひきじょ)とは、「東証(とうしょう)」と略される、1949年に設立され、2001年に株式会社(株式を発行して資金調達し、その資金で事業を行う会社)化された日本国内最大規模の証券取引所です。 |
ベンチャー企業とはベンチャー企業(べんちゃーきぎょう)とは、新しい要素があって、既存の企業にはないことをする中小企業のことです。ベンチャー企業は「新興企業(しんこうきぎょう)」とも呼ばれています。 ユニコーン企業との違い非上場企業であるものの、企業価値が10億ドル以上と試算されているベンチャー企業を「ユニコーン企業」といいます。ユニコーンのように稀で、巨額の利益をもたらす可能性がある企業、という意味で名付けられました。ただし、実際の企業価値を算出するのは難解で、企業関係者や投資家も理解できない部分があり、実際の企業価値は、試算されている企業価値より低い傾向もあります。 |
上場とは上場(じょうじょう)とは、株式などの有価証券やデリバティブ商品を取引所で売買できるようにすることです。上場するには、取引所の審査を受ける必要があります。株式会社が株式を上場することによって、その株式を一般の投資家が売買できるようになります。その売買できるようになる瞬間を「上場」といいます。 |
新興企業は、将来、世界をリードするような企業に変化するかもしれませんが、挫折するかもしれない危険性もありますので、投資家にとってはハイリスク・ハイリターンの投資となります。情報公開は厳しく要求されますが、それを見ても誰も将来のことはわかりませんので、投資の判断は投資家に委ねられるのが新興市場の特徴です。
マザーズは、市場全体の時価総額が3兆円程度です。その中で1兆円を占めるのが時価総額上位5社ですので、マザーズ上場企業の時価総額上位5社が、マザーズの指数を決める面があります。
ハイリスクハイリターンハイリスクハイリターンとは、リスク(不確実性)が高い金融資産ほど、高いリターン(収益率)が期待できるという関係のことです。あるいは、安全性が低い金融資産ほど高い収益率が期待できる関係のことをいいます。 |
新興市場とは新興市場(しんこうしじょう)とは、成長力や将来性で潜在力があるものの、創業間もないことなどを理由として実績が十分でないベンチャー企業などに対して、資金調達の場を提供するために設立された株式市場です。 |
上場企業とは上場企業(じょうじょうきぎょう)とは、株式を証券取引所に上場している企業です。上場していない企業は「非上場企業(ひじょうじょうきぎょう)」といいます。現在、上場している企業は約3500社あり、それらの企業はすべて証券取引所の審査に合格して株式を証券取引所で売買することが認められています。この3500社という数は、全株式会社の1%未満ですので、上場企業より非上場企業の方が圧倒的に多いです。 株式会社の解説株式を発行して資金を調達し、その資金で事業を行う会社を「株式会社(かぶしきがいしゃ)」といいます。その株式を買った人を「株主(かぶぬし)」といいます。株式会社は株主がいることで資金調達ができて事業が行えるので、株式会社の所有者は株主ということができます。 |
マザーズには、マザーズに上場する全銘柄を対象とした株価指数である「東証マザーズ指数」があります。マザーズはシェアの70%が個人投資家ですので、東証マザーズ指数の株価動向によって、現在、市場で個人投資家が買い向かっているのか、売り向かっているのかを把握することができるので、東証マザーズ指数は個人投資家の動向を計る指標となりやすいです。
株価指数とは株価指数(かぶかしすう)とは、株式市場全体の相場を表すために、複数の銘柄の株価をある一定の計算方法で総合し指数化したものです。 |
東証マザーズ指数のこれまでの推移は、当サイトの姉妹サイト「株式マーケットデータ」の以下のページで確認できます。
→東証マザーズ指数は「東証グロース市場250指数」に名称変更となりました。
姉妹サイト「株式投資大百科」より
損益計算書
貸借対照表
キャッシュフロー計算書とは
その他
トレンド分析
チャートのパターン
テクニカル指標
トレンド系
オシレータ系
トレンド系+オシレータ系
もっと詳しく
決算