決算発表前の株価の動きは、国内外の環境や個別銘柄ごとの理由によって千差万別ですので一概に言うことはできないのですが、決算 |
主力株・大型株について |
主力株や大型株は、決算発表日の前から決算の株価への織り込み |
2流・3流の銘柄に注目 |
主力株は上記の通り、決算発表前に織り込みが進み、決算発表で出尽くしの動きが出やすいですが、良くも悪くも、2流・3流の中型株や小型株はサプライズ |
想定為替レートと実勢為替レートを見ておく |
輸出企業の場合、概ね企業は想定為替レートを発表しています。輸出企業は、想定為替レートより実勢為替レートが円安に進んでいれば業績への上振れ余地がありますので、決算発表前に下値は限られて下がりにくい傾向があります。逆に、想定為替レートより実勢為替レートが円高に進んでいれば、業績が下振れしてしまいますので、決算発表前に売り込まれやすくなります。 |
決算発表前はヘッジの売りに注意! |
決算発表前は、TOPIX銘柄や日経平均銘柄はヘッジの売りが出るので、上がりにくく売られやすい傾向があります。決算発表前や決算発表後は、TOPIX銘柄や日経平均銘柄の現物をヘッジしておいて、決算中の株価の乱高下の影響を受けないよう、ヘッジでポジション |
決算発表前に売り込まれている銘柄に注目 |
決算発表前に売り込まれている銘柄は、決算発表時に「出尽くし」でショートカバー(売りの買戻し) |
REITの決算について |
REITの買い手の大部分は銀行です。金利が下がっていて債券で運用益が取れない状況になっていたら、REITに資金が移ってきやすくなりますので注目しておいてよいでしょう。ただし、銀行がひと通りREITを買っている場合は、決算前は要注意です。銀行は、利益を出しておくために決算前に利益確定でREITを売ってきやすくなるためです。そういった動きは、決算の2.3週間前から出やすくなりますので注意が必要です。 |
![]() |
![]() |
損益計算書
貸借対照表
キャッシュフロー計算書とは
その他
トレンド分析
チャートのパターン
テクニカル指標
トレンド系
オシレータ系
トレンド系+オシレータ系
もっと詳しく
決算
→決算発表時の株価の動きへ進む
←本決算・期初予想とは(特徴と株価動向)へ戻る