本文へスキップ

EPSをわかりやすく解説・株価への影響と来期の予想が重要な理由

EPS(1株当たり利益)

EPS(1株当たり利益)

株価は「現在、この株を1株買うならこの価格」というふうに「1株当たり」の価格で表示されています。よって、企業業績も「1株当たり」で見なければなりません。






EPSとは

株価指標には、EPS(読み方:いーぴーえす|英語:Earning Per Share|意味:1株当たり利益)というものがあります。EPSとは、1株当たりの企業の利益(当期純利益)はいくらかを表す指標で、当期純利益を発行済株式数で割って表されます。


 EPS=当期純利益/期末の発行済株式数


当期純利益を使う理由

EPSは「当期純利益」を使っています。一般的に「利益」と言えば「当期純利益」のことを指します。企業の収益力を見るには当期純利益を見るのが基本ですので、EPSでは当期純利益を利用しています。当期純利益が順調に伸びていれば「成長している」と判断できます。


EPSの見方

EPSは当期純利益で計算されるため、EPSが増えていれば企業の収益は増えているということになり、 EPSが減っていれば企業の収益は減っているということになります。よって、EPS増えれば株価は上昇しやすいですし、EPSが減っていれば株価は下落しやすくなります。

ただし、気をつけなければならないのは、EPSは「当期純利益」で計算されているということです。

例えば、その期に企業が資産などを売却して当期純利益が上がった、という場合でもEPSは上昇します。その場合は、企業の収益が増えているとは言えないので注意が必要です。

さらに、「発行済株式数で割っている」という点にも気をつけなければなりません。企業がもし増資をして発行済株式数を増やすなどすれば、分母の値が増えますのでEPSは減る要因となり、株価が下落する要因となりやすいです。逆に、企業が自社株買いなどをして発行済株式数を減らすと、分母の値が減りますのでEPSは上昇します。実質的には収益が増えているとは言えないのですが、EPSを上げて株価を下げさせないという株主への利益還元とみなされ、株価上昇の要因となりやすいです。






EPSが継続的に上昇している銘柄は、収益が継続的に上昇しているか、株価対策をよくおこなっているため、株主に好感されやすいです。EPSの増減は株価の増減に影響しますので、決算発表時には、来期のEPS予想が増えているのか減っているのか、その変化率や増減の要因をしっかりチェックすることが望ましいで す。

大事なことは、株価は将来の数字を織り込んでいくので「来期の予想を見る」という点です。過去のEPSの推移をチェックしつつ、来期どうなるのかをチェックしましょう。また、EPSは株価指標の代表格「PER(株価収益率)」に直結する株価指標ですので、しっかりおさえておきましょう。


日経平均のEPSの推移

日経平均のEPSの推移(チャート・過去分を含む)は、姉妹サイト「株式マーケットデータ」の以下のページでで確認することができます。


日本のEPSの推移

日本の各市場のEPSの推移は、姉妹サイト「株式マーケットデータ」の以下のページで確認することができます。


米国(アメリカ)のEPSの推移

米国の主要株価指数のEPSの推移は、姉妹サイト「株式マーケットデータ」の以下のページで確認することができます。


:姉妹サイト「株式投資大百科」の解説ページ

:姉妹サイト「投資戦略」の解説ページ





関連記事1


関連記事2


関連記事3


ETFを活用しよう







PER(株価収益率)へ進む

株価指標についてへ戻る