本文へスキップ

株初心者のための株式投資と相場分析方法は○○○○○○○○を専門とする○○○○○○○○会社です。

大型株・中型株・小型株CONCEPT

大型株・中型株・小型株

大型株・中型株・小型株とは、東証一部の銘柄を規模別に分けたものです。規模とは、時価総額株価×発行済株式数)のことです。なぜ銘柄を規模別に分類しているのかと言うと、規模によって株価の動きが異なるためです。これは投資において値動きを判断する材料となります。また、株式市場は全体が常に同じ動きをするわけではないので、細かな動きを見るためにも大型株・中型株・小型株の動向はそれぞれチェックしておいた方がいいです。







大型株とは

大型株(読み方:おおがたかぶ|英語:large caps)とは、東証一部の時価総額上位100位までの時価総額が大きい銘柄のことです。時価総額が大きいということは、発行済株式数が多いということでもあるため、流動性が高く、売買金額が大きい機関投資家が売買の主体となりやすいです。大型株は、一般的に有名な企業が多いのが特徴で、成長を期待する企業というよりも安定色が強い企業が多いです。よって、中型株や小型株よりも、PERは低めに推移しやすい傾向があります。

中型株とは

中型株(読み方:ちゅうがたかぶ|英語:mid caps)とは、東証一部の時価総額101位から400位までの銘柄のことです。業界3番手以下の企業が多いのが特徴です。株価の動向としては、大型株が大きく上昇した後、循環物色として大型株の後に中型株に資金が向かいやすくなる面がありますが、大型株と小型株の間に位置しているため特徴が掴みにくい面があります。

小型株とは

小型株(読み方:こがたかぶ|英語:small caps)とは、東証一部の時価総額401位以下の銘柄のことです。大型株に比べて時価総額が小さいため、 発行済株式数が少ないのが特徴です。そのため流動性が低く、株価が振幅しやすいため、材料次第では大きく株価が動きやすい銘柄が多い特徴があります。また、小型株は流動性の低さから、売買金額が大きい機関投資家は売買しづらいため、機関投資家の投資対象になりにくい面があります。ゆえに、何も材料がない時は個人投資家が主体となって売買されることが多い銘柄が多いのが特徴です。ただし、株式市場に資金があまり回ってきていない時は機関投資家の投資対象になりえます。株式市場に資金が回ってきていない時というのは大型株は動きが鈍くなりますので、機関投資家は大型株への投資で利益が得にくくなります。その場合は、少ない資金で大きく株価が動く小型株で儲けようとして小型株に資金を振り向けてきて、株価が大きく振幅する要因となるので注意が必要です。

:姉妹サイト「株式投資大百科」の解説ページ





動画で解説ーYouTube-

[動画で解説] 大型株・中型株・小型株とは(株価の見方と特徴)




関連記事







ETFを活用しよう







値がさ株・低位株へ進む

証券コードへ戻る