ボリンジャーバンドとは |
ボリンジャーバンドは、「正規分布」という統計学を利用して作られた指標で、移動平均線を中心に上下3本ずつのラインで構成されます。ボリンジャーバンドの特徴は、株価が急な値動きを起こしても緩やかな値動きだったとしても、上下の3本のラインを大きく突破しにくいことです。
ボリンジャーバンドでは、±2σの間に相場が収まる確率は95.5%ですので、相場が+2σを超える確率は 5%に満たないです。よって、例えば株価が+2σにまで上昇すれば、そこから値上りする確率は約5%なので、+2σが売り時と判断できます。逆に、株価が -2σまで下落すれば、そこから値下がりする確率は約5%なので-2σが買い時となります。ボリンジャーバンドを逆張りでオシレータ系指標として活用する場合は、そういった使い方をするのが一般的です。
ただし、ボリンジャーバンドをオシレータ系指標として活用する場合は、注意しなければならないことがあります。
それは相場に強いトレンドが出ている場合です。
相場に強いトレンドが出ている場合は、ボリンジャーバンドのバンド幅自体が広がっていきます。例えば、-2σまで株価が下落したので逆張りで買ってみたものの、株価はさらに下がり、-2σのライン自体も下がる、ということはよくあります(±3σの場合も同じ)。要するに、トレンドが出ていればボリンジャーバンドはオシレータ系指標としては使えません。トレンドが出ていれば逆張りは失敗します。ボリンジャーバンドをオシレータ系指標として逆張りで使う場合は、相場が揉み合いの時に限ります。ボリンジャーバンドで相場が揉み合っている状態を確認するには、ボリンジャーバンドのバンド幅が狭くなっているかどうかを確認すればわかります。ボリンジャーバンドは、バンド幅が狭ければ相場が揉み合っている状態を示します。
逆に、ボリンジャーバンドのバンド幅が広くなっている時は、ボラティリティが高いことを示していますので、トレンドが出ている可能性が高まります。また、バンド幅が狭い状態(揉み合い)からバンド幅が広がって行く時、トレンドが出た可能性が高くなります。バンド幅が狭い状態から広がっていく時は、相場は揉み合いから転換し、上下どちらかのトレンドが出現した可能性が高くなりま
す。よって、トレンドが出た場合はトレンドが出た方向へ順張りすれば成功しやすいです。
例えば、相場が揉み合いの状態から強い上昇トレンドへ移行した場合、ボリンジャーバンドはバンド幅を広げ、株価は+2σや+3σ付近で推移しながら上昇しやすいです。その場合は、逆張りではなく順張りで対応した方が成功する可能性が高まります。ボリンジャーバンドを順張りで活用する場合は、このようにバ
ンド幅とトレンドを意識することが基本となります。ただし、トレンドを正確に捉えることは簡単ではありませんので、ストップ・ロス・オーダーを入れておくことをお忘れなく。
ボリンジャーバンドで気を付けておきたいのは、ボリンジャーバンドのバンド幅が狭い状態から拡大していく場 合、順張り(要するに株価が上昇してバンド幅が拡大している場合は買い、株価が下落してバンド幅が拡大している場合は売り)が一般的ですが、その後、バン ド幅が拡大している時に、さらに株価がバンド幅を上回る(or下回る)ほど上昇(or下落)した場合は相場が過熱しすぎていることを示しますので、ここで一旦逆張りの判断となります。簡単に言えば、バンド幅が広い状態の時に、株価がさらに上昇(or下落)し、バンド幅を抜いてきた時は一旦「売り(or買い)」が一般的です。
ボリンジャーバンドの±1σは、その範囲内で株価が収まる確率が68.3%と、比較的高い水準となっていますが、高い頻度ではみ出すことが多いです。よって、信用に足るものではないので、ボリンジャーバンドは±2σや±3σを基準に活用した方がいいです。
ボリンジャーバンドを使った実際のトレードの方法(仕掛けのタイミング・損切りのポイント・だましの判定等)は、姉妹サイト「投資戦略」の「charTrade(トレード手法)」で詳しく解説していますので、参考にしてください。
姉妹サイト「株式投資大百科」より
姉妹サイト「投資戦略」の「charTrade(トレード手法)」のページに、「1から学ぶテクニカル指標」を追加しました。
「1から学ぶテクニカル指標」とは、価格の動きに合わせて買いシグナルや売りシグナルを出してくれるテクニカル指標を、1から順に学んでいける解説記事です(動画解説もあります)。
数多くあるテクニカル指標ですが、どんな場面でどう使えばいいのか、いいシグナルってどんなのがあるのか、設定(パラメーター)はどうすればいいのか、テクニカル指標は組み合わせて使えって言うけど、何を組み合わせればいいのか等を、1から順に学べます。相場の話も交えながら解説していきますので、初心者の方はもちろん、中・上級者の方も参考にしていただければと思います。
[1から学ぶテクニカル指標のメニュー]
テクニカル指標ってなに?
相場とテクニカル指標
テクニカル指標の解説
トレンド系指標
オシレーター系指標
トレンド系+オシレーター系
出来高系指標
その他
テクニカル分析に基づいた実際のトレードは、姉妹サイト「投資戦略」で紹介しているトレード手法「charTrade(チャートレード)」を参考にしてください。姉妹サイト「投資戦略」では、筆者の実際のトレードも紹介しています。
トレンド分析
チャートのパターン
テクニカル指標
トレンド系
オシレータ系
トレンド系+オシレータ系
損益計算書
貸借対照表
キャッシュフロー計算書とは
その他
トレンド分析
チャートのパターン
テクニカル指標
トレンド系
オシレータ系
トレンド系+オシレータ系
もっと詳しく
決算
→MACDへ進む
←サイコロジカルラインへ戻る