本文へスキップ

株初心者のための株式投資と相場分析方法は○○○○○○○○を専門とする○○○○○○○○会社です。

信用評価損益率

信用評価損益率

信用評価損益率とは

信用評価損益率(読み方:しんようひょうかそんえきりつ|英語:credit evaluation profit and loss rate)とは、投資家が信用取引買建てで、どれだけ含み損益が出ているかを(%)で表した指標です。信用取引の残高に対する評価損益の割合を示します。わかりやすく簡単に言うと、信用取引の買建玉で利益が出ているかどうかを示した指標です。

株式市場全体の方向性を見る時、信用残(信用取引残高)を見て、信用買残信用売残を比較して将来の株価動向を予測しますが、信用評価損駅率も株式市場の大きな流れを見るのに役立つ指標です。






信用評価損益率の推移

信用評価損益率の推移は、当サイトの姉妹サイト「株式マーケットデータ」の以下のページで確認できます。


信用評価損益率の計算式

信用評価損益率は、以下の計算式で算出されます。

信用評価損益率(%)=(信用買残金額ー((貸借融資金額+自己融資金額)÷(貸借融資枚数+自己融資枚数)×社内対当枚数+貸借融資金額+自己融資金額))÷信用買残金額


信用評価損益率は、東証(東京証券取引所)が公表している信用取引高を用いて、日本経済新聞社が算出・公表しています。計算式が複雑ですので、覚える必要も計算する必要もないと思います。姉妹サイト「株式マーケットデータ」で数字だけ確認すればいいでしょう。


信用評価損益率の特徴

信用評価損益率は、通常マイナスで出る指標です。通常マイナスで出るのは、投資家が株式を買建てして含み益が出れば、すぐに利益確定して売ってしまうためです。投資家は信用取引で買建てして含み損が出ていれば、損切りせずホールドすることが多いので、信用評価損益率はマイナスで出てくるのです。

信用評価損益率は、まだ決済されていない建玉の残高の評価損益を示した指標です。投資家は信用取引で含み益が出れば利益確定を優先して決済しやすいので、含み益が出ている残高はどんどん少なくなり、相対的に含み損が出ている残高が上回ってしまいます。ゆえに、信用評価損益率はマイナスで出やすいのです。






信用評価損益率の見方

信用評価損益率は、-10%を割ると信用取引で買建てをしている投資家は追証が発生してくると言われています。-10%を割ると投売りが出やすい水準となってきますので、相場が大きく下がる可能性が高くなってきます。

  • 信用評価損益率は、相場の底や天井圏を計る指標として使われます。
  • 信用評価損益率は、概ね0から-20%で推移します。
  • 信用評価損益率が、-3%から-3.5%まで上昇すると相場は天井圏、
  • 信用評価損益率は、-10%から-15%まで下がると追証が発生し、大きく相場が下がりやすくなり、底入れが近いことを示し、
  • 信用評価損益率が、-15%から-20%まで下がると、信用取引の買建ての投売りを消化し、大底となりやすいことを示すのが一般的な見方です。
  • ただし、実際の相場の傾向としては、信用評価損益率が-16%以下になれば、通常の投資スタイルは通用しなくなり、売りが優勢となり、買いは基本的にNGと考えた方がいい傾向にあります。また、-20%以下になれば買い方は塩漬けが多くなり、資金がなく、買いが入りづらくなるので注意が必要です。また、信用評価損益率は小型株や新興株と連動しやすい傾向にありますが、大型株と連動する傾向はあまりありません。

信用評価損益率を見る際の注意点。過去-30%程度まで下がったこともある

上記の信用評価損益率の見方は、あくまで目安の水準です。絶対的な水準ではありませんので注意が必要です。過去、米国で同時多発テロが起こった際は、-30%程度まで下がったこともあります。


信用評価損益率がプラスで出た場合

信用評価損益率は、プラスで出ることはほとんどありませんが、プラスで出た場合は警戒が必要です。株価下落のシグナルとなりやすいので「危険」と捉えておくべきです。信用評価損益率がプラスということは、相場の過熱を意味します。

例えば、株価が上昇していたとして、信用評価損益率がプラスであった場合、そこから株価が下落に転じれば、信用取引を行っている投資家は含み益が出ていますので利益確定の動きに出やすくなります。そのため株価の上値は重たくなり、現物取引を行っている投資家も信用取引の動向はチェックしていますので、買い控えをしやすくなり、株価の下落が加速する可能性があります。ゆえに、信用評価損益率がプラスで出た場合は警戒が必要です。


信用評価損益率がプラスでも出来高があれば株価上昇も

信用評価損益率がプラスで出た場合、上記のように株価下落を警戒しておく必要がありますが、信用取引の利益確定の売り圧力を吸収するだけの出来高ががあれば、株価が上昇することもあります。一方、出来高が少なければ株価は下落しやすくなります。ゆえに、信用評価損益率は出来高と一緒に見るようにすれば精度は高まりやすくなります。


:姉妹サイト「株式投資大百科」の解説ページ





動画で解説ーYouTube−




信用取引の解説


需給をチェックして相場を見よう


ETFを活用しよう







裁定買残へ進む

投資部門別売買状況へ戻る