長期金利は、新発10年国債が人気になって買われれば低下し、新発10年国債が不人気になって売られれば上昇する、というのは前ページの「長期金利とは」で解説した通りです。では、なぜ新発10年国債は人気になったり不人気になったりするのでしょうか? |
短期金利の動向は、中央銀行(日本の場合は日本銀行)の金融政策によって調整されますが、長期金利の動向は、長期的な資金の需給がより強く影響します(中央銀行の金融政策の影響も受けます)。
長期金利は新発10年国債(長期の国債)の相場によって動きますので、新発10年国債の需給によって決まります。長期の国債を買うということは長期の資金を運用するということで、長期の国債を売るということは長期資金を調達するということです。要するに、将来の物価の動向の予測(インフレに進むかデフレに進むか)や、将来の金融政策の予測によって長期の国債は売ったり買ったりされます。
株式はリスクのある資産(リスク資産)として認識されていますが、国債は国が発行する債券なので、比較的安全資産として認識されています。よって、投資家がリスクをとれない状況の時は安全資産へとお金を移しますので、国債は買われやすくなりま す。逆に、投資家がリスクをとれる状況の時は安全資産である国債でお金を運用するより、リスク資産である株式などで運用した方が利益が出やすいので、国債は売られやすくなります。要するに、投資家がリスクをとれる状況の時は、新発10年国債は売られやすくなって長期金利は上昇します。
これを踏まえた上で、主に長期金利が上昇する要因を以下に挙げます。
・経済が成長して好景気
・物価上昇
・国債の需給悪化
などが主な長期金利の上昇要因となります。また、長期金利が上昇するような金融政策が打たれると予測されたときも長期金利が上昇する要因となります。ここで注意したいのは、これらは予測の段階で動くということです。上記の上昇要因が将来起こると予測された段階で長期金利は動きますので注意が必要です。
中央銀行が政策金利(各国の中央銀行が決める金利)を引上げることを「利上げ」といいます。利上げが行われると長期金利が上昇すると思われがちですが、そうではありません。
長期金利というのは、潜在成長率と期待インフレ率とリスク・プレミアムの合計となります。利上げによって将来それらが下がると予測される場合は、利上げを行っても長期金利は上がりません。
:姉妹サイト「株式投資大百科」の解説ページ |
日本や米国の長期金利と国債利回りの推移は、当サイトの姉妹サイト「株式マーケットデータ」の以下のページで確認できます。
姉妹サイト「株式投資大百科」より
金融商品に投資する場合に必ず見ておかなければならない「金利」に関する主な記事を集めてみました(姉妹サイト含む)。YouTubeの動画解説付きの記事も多いので、動画でもどうぞ。
:株式投資大百科の記事より(姉妹サイト) :投資戦略の記事より(姉妹サイト) :株式マーケットデータより(姉妹サイト) |