本文へスキップ

デフレとは

デフレとは



デフレとは

デフレ(デフレーション|英語:Deflation)とは、持続的な物価の下落のことで、需要より供給の方が多い状態のことを指します。デフレの時もインフレの時と同様に”合成の誤謬”がはたらいてしまいます。



合成の誤謬とは

合成の誤謬(読み方:ごうせいのごびゅう|英語: fallacy of composition)とは、みんなが同じことをすることです。インフレの時でもデフレの時でも起きる現象です。



価格が下がっても誰も買わない特殊な状況・なぜデフレになる?その原因

デフレは、モノやサービスの価格が下がっても誰も買わないという特殊な経済状況です。通常、価格が下がれば消費したいという気になるものですが、デフレは価格が下がっても(安くなっても)誰も買わないのです。

では、なぜ消費者は価格が下がってもモノを買わないのでしょうか?

これは、消費者が先行きに不安を持っている、明るい展望が描けないためとする見解が一般的です。そのような状態の時に財布の紐を緩めることはなく、消費しない状況が一方的になります。

モノが売れないので、デフレ時は不景気、企業の収益は悪化して、手当などが減らされて給料も下がってしまいます。給料は物価の下がり方より速い傾向がありますし、給料が下がるだけでなく、雇用の心配も出てきて、いつ仕事がなくなってしまうのか不安に襲われて消費行動はさらに抑えられます。モノが売れないので、企業はさらに値下げする・・・

このように、デフレは皆が損をしてしまう経済状況です。デフレを改善するには、先行きの景況感(センチメント)を改善する、つまり、これから景気がよくなるという気分を改善しなければ手の打ちようがないとされており、消費者の不安払拭がカギとされています。



日本のデフレ

日本が初めて「デフレ」と宣言したのは、月例経済報告で「日本経済は緩やかなデフレにある」と示された2001年3月です。ただ、日本がデフレでも、世界の経済は成長していたので、輸出大国である日本は国内需要が落ち込んでも海外需要で持ちこたえていました。「デフレ」という文言が消えたのは2006年6月です。ただ、この後にリーマンショックが起こり、2009年11月に日本は再度デフレ宣言を行いました。



デフレスパイラルとは?

デフレになると物価が下落します。物価が下落すると企業の収益が下がりますので、従業員の給料が下がってしまいます。下請け業者なども収益が下がり、下請け業者の従業員の給料も下がってしまいます。給料が下がってしまうと人々はモノを買わなくなてしまいますので、物価はさらに下がってしまいます。そうなると、さらに企業の収益は下がり・・・

こういった悪循環のことを”デフレスパイラル”と言います。



デフレ時の通貨の価値

デフレになると、その国の通貨価値にも影響が出てきます。デフレとは物価の下落のことですので、インフレ時より少ないお金でモノが買えます。そして、その国の通貨の価値は上がっていきます(円高)。ただし、デフレが加速して経済が低迷し、国としての信用がなくなってくると、その国の通貨の信用もなくなってきますので、通貨の価値が下がっていくこともあります。

デフレが進行している時というのは、物価が下がって通貨の価値が上がるので、ジッとお金を持っていればお金の価値が上がっていきます。何もしないで現金を持っているのが良いということになります。ですので、消費が減って、タンス預金をする人が増えて、さらにデフレが進みやすくなるのです。



デフレを判断するための経済指標

デフレを判断する経済指標は、消費者物価指数(CPI)です。消費者物価指数(CPI)は、商品価格の平均的な指数です。よって、CPIが下がり続けていたらデフレと判断できます。


:姉妹サイト「株式投資大百科」の解説ページ


関連記事


姉妹サイト「株式投資大百科」より









姉妹サイト「株式マーケットデータ」の公式SNSです。



株式マーケットデータは、わかりやすい解説を見ながら投資のデータ分析できるサイトです。他にないデータを数多く揃えており、投資に役立つ情報をお届けしますので、よかったらフォローしてください。






公式Threads(スレッズ)はこちら
公式インスタグラムはこちら













← ジンバブエはどうやってインフレを解消した?へ戻る | トップ | ディスインフレ(ディスインフレーション)とはへ進む →


※その他「経済学」に関する記事は以下


経済学を学ぼう


経済の基礎知識

経済とはー経済学を学ぶー

需給(需要と供給)とはー需給ギャップについてー

合理的経済人と行動経済学について

景気とは

景気で変わる消費動向

経済成長率・潜在成長率とは

お金とは何か

金融とは

近代経済学の父 アダム・スミス

アダム・スミスとは

分業すれば国は豊かになるーアダム・スミスー

自由放任◎!ーアダム・スミスーだが市場は失敗することもある

社会主義の父 カール・マルクス

カール・マルクスとは

資本論とはーカール・マルクスー

社会主義とは(共産主義との違い)ーカール・マルクスー




20世紀経済学者代表ケインズ(1)

ジョン・メイナード・ケインズとは

乗数効果とはーケインズー

消費性向・貯蓄性向とはーケインズー

累進課税とは&収入と所得の違いーケインズー

20世紀経済学者代表ケインズ(2)

企業にお金を使わせるにはーケインズー

流動性の罠とはーケインズー

ニューディール政策(ケインズ理論を採用した例)

ケインズ理論の問題点

新社会主義 ミルトン・フリードマン

ミルトン・フリードマンとは

政府に委ねるべきでない施策14項目ーフリードマン−




インフレとデフレについて

インフレとは

インフレが加速すると?ハイパーインフレとは

デノミネーションとは

ジンバブエはどうやってインフレを解消した?

デフレとは

ディスインフレ(ディスインフレーション)とは

財政政策と金融政策

財政政策とは

為替介入とは

金融政策とは

日銀による金利の引き下げ・引き上げ

バブルについて

バブルとは

日本がバブルになったキッカケ

バブル期に日本企業が土地神話をもとに行った財テクとは?

バブル期の空前の株ブームとは

バブル期、しばらく金利を上げれなかったのはなぜ?

なぜ日本のバブルははじけたのか




通貨について

基軸通貨とは

震災の後、なぜ円高になったのか?

リーマン・ショックを振り返る(1)

米国の商業銀行・証券会社・投資銀行とは

サブプライムローンとは

パッケージ商品となったサブプライムローン

リーマン・ショックを振り返る(2)

リーマン・ショックはなぜ起こった?

リーマン・ショックの影響(その後)