サブプライムローン(英語:subprime loan/subprime lending)とは、サブ=2番手、プライム=優良な、ローン(貸付)、という意味で、米国の下位層(サブプライム層)向けの住宅ローンのことです。 「プライムローン」は、リスクの少ない優良な顧客に低金利で貸し付けを行うものですが、「サブプライムローン」は、返してもらえないかもしれないリスクのある顧客に高金利で貸し付けを行うものです。2002年ごろからサブプライムローンは米国でどんどん拡がっていきました。
サブプライムローンは、リスクのある顧客にお金を貸し付けるものなので、貸す側としてはリスクの高いものなのですが、少人数ではなく大人数を相手にすれば数%の人が貸し倒れを起こしても利益が出る仕組みにしていました(これは消費者金融と同じ考え方です)。 米国でサブプライムローンが拡がった背景には、米国の住宅ブーム(住宅バブル)がありました。 1997年ごろから始まった住宅ブーム(住宅バブル)によって、米国の土地の値段はどんどん上がっていました。貸し手は、もし貸した相手がローンを払えなくなったとしても、値上がりしている土地さえ差し押さえておけば、いざという時、その土地を売れば利益が出るので貸出に抵抗はありませんでした。しかも、米国では土地を担保にしてローンを組むので、借り手側からしても、もしローンが払えなくなってもその土地を貸し手に引き渡すだけでそれ以上請求されることはないので、気軽にローンを組んでいたのです。サブプライムローンのように高金利なローンでも抵抗はなかったのです。このようにして、サブプライムローンは米国でどんどん拡がっていきました。 さて、当初このサブプライムローンは住宅ローン会社が組んでいたものなのですが、企業はリスクを減らしていきたいものですので、住宅ローン会社は手元にサブプライムローンのようなリスクを持っておきたくないと考えました。そこで住宅ローン会社は、手元にあるサブプライムローンの「借り手からお金を返してもらえる権利(債権)」を投資銀行に売るのです。ここからサブプライムローンは様々な形に変貌していくこととなります。 その解説は次ページで。
姉妹サイト「株式マーケットデータ」の公式ツイッターです。
株式マーケットデータは、わかりやすい解説を見ながら投資のデータ分析できるサイトです。他にないデータを数多く揃えており、投資に役立つ情報をお届けしますので、よかったらフォローしてください。
← 米国の商業銀行・証券会社・投資銀行とはへ戻る | トップ | パッケージ商品となったサブプライムローンへ進む →
※その他「経済学」に関する記事は以下
経済の基礎知識
経済とはー経済学を学ぶー
需給(需要と供給)とはー需給ギャップについてー
合理的経済人と行動経済学について
景気とは
景気で変わる消費動向
経済成長率・潜在成長率とは
お金とは何か
金融とは
近代経済学の父 アダム・スミス
アダム・スミスとは
分業すれば国は豊かになるーアダム・スミスー
自由放任◎!ーアダム・スミスーだが市場は失敗することもある
社会主義の父 カール・マルクス
カール・マルクスとは
資本論とはーカール・マルクスー
社会主義とは(共産主義との違い)ーカール・マルクスー
20世紀経済学者代表ケインズ(1)
ジョン・メイナード・ケインズとは
乗数効果とはーケインズー
消費性向・貯蓄性向とはーケインズー
累進課税とは&収入と所得の違いーケインズー
20世紀経済学者代表ケインズ(2)
企業にお金を使わせるにはーケインズー
流動性の罠とはーケインズー
ニューディール政策(ケインズ理論を採用した例)
ケインズ理論の問題点
新社会主義 ミルトン・フリードマン
ミルトン・フリードマンとは
政府に委ねるべきでない施策14項目ーフリードマン−
インフレとデフレについて
インフレとは
インフレが加速すると?ハイパーインフレとは
デノミネーションとは
ジンバブエはどうやってインフレを解消した?
デフレとは
ディスインフレ(ディスインフレーション)とは
財政政策と金融政策
財政政策とは
為替介入とは
金融政策とは
日銀による金利の引き下げ・引き上げ
バブルについて
バブルとは
日本がバブルになったキッカケ
バブル期に日本企業が土地神話をもとに行った財テクとは?
バブル期の空前の株ブームとは
バブル期、しばらく金利を上げれなかったのはなぜ?
なぜ日本のバブルははじけたのか
通貨について
基軸通貨とは
震災の後、なぜ円高になったのか?
リーマン・ショックを振り返る(1)
米国の商業銀行・証券会社・投資銀行とは
サブプライムローンとは
パッケージ商品となったサブプライムローン
リーマン・ショックを振り返る(2)
リーマン・ショックはなぜ起こった?
リーマン・ショックの影響(その後)