移動平均線とは
移動平均線(単純移動平均線)とは、過去の一定期間の株価(終値)の平均値を線で結んだものです。 |
日経平均株価の移動平均線の推移
日経平均株価の移動平均線の推移とチャートは、姉妹サイト「株式マーケットデータ」の以下のページで確認することができます。
移動平均線で何がわかる?
移動平均線は一定期間の株価の平均値を線で結んだものなので、細かな株価の動向に左右されにくく、株価の動向を鳥瞰的に捉えることができ、株価のトレンドや、株価の転換点を見ることが出来ます。移動平均線と言えば、一般的には「単純移動平均線」のことを指します。
移動平均線は、一定期間の株価の平均値を線で結んでいる所にポイントがあります。株価は移動平均線の軌跡ををたどりやすくなりますし、もし何か材料が出て、株価が移動平均線から乖離してしまっても、また移動平均線に収束しやすくなります。
よく使われる移動平均線
移動平均線は、日足チャートで見る場合は、5日線、25日線、75日線がよく使われ(10日線を使う方も多いです)、週足チャートで見る場合には、13週線、26週線、52週線がよく使われます。
外国人投資家は、50日線や100日線をよく使う傾向にあります。
移動平均線は一定期間の平均値を線で結んだものなので、例えば、5日線であれば、過去5日間の株価の「終値」の平均値を結んだ線、ということになります。
株価と移動平均線の関係
株価と移動平均線でチャート分析をする場合、気をつけておかなければならないことがあります。
それは、株価と移動平均線の位置関係です。株価は常に移動平均線に先行して動きます。先行して動いた株価に、まずは移動平均線の短期線が株価の動きを追い、次に中期線、その次に長期線、という順番で動きます。
よって、株価が上昇トレンドを維持している場合であれば、一番上に株価、その下に短期線、その下に中期線、最後に長期線、という順番で並びます。上昇トレンドが維持されている場合はこの順番は変わりませんので、上昇トレンド中の銘柄を見つける際には覚えておきたい基本知識です。
逆に、株価が下降トレンド中であれば、一番下に株価、その上に短期線、その上に中期線、一番上に長期線という並びになります。
これらは上昇トレンドや下降トレンドが維持されている場合は継続されるものですが、相場が上昇トレンドから下降トレンド、下降トレンドから上昇トレンドに転換する場合は、株価と移動平均線の位置関係が崩れますので、その場合は相場が転換したと捉えることができます。
もう1つ、株価と移動平均線の位置関係で気をつけておかなかればいけないことがあります。それは「株価は移動平均線に収束しやすい」ということです。もし、株価が移動平均線から大きく乖離してしまっている時は注意が必要です。
例えば、株価が移動平均線から上に大きく乖離してしまった場合は、その後、株価が移動平均線に向かって収束していくか、移動平均線が株価に向かって上昇していくか、どちらかの動きになります。よって、移動平均線から株価が大きく上に乖離してしまった場合は、株価が下落する確率が高くなりますので、十分注意する必要があります。
動画で解説ーYouTubeー
→1から学ぶテクニカル指標(姉妹サイト「投資戦略」より)
移動平均線を使ったトレード
移動平均線を使った実際のトレードの方法(仕掛けのタイミング・損切りのポイント・だましの判定等)は、姉妹サイト「投資戦略」の「charTrade(トレード手法)」で詳しく解説していますので、参考にしてください。
関連記事
姉妹サイト「株式投資大百科」より
1から学ぶテクニカル指標
姉妹サイト「投資戦略」の「charTrade(トレード手法)」のページに、「1から学ぶテクニカル指標」を追加しました。
「1から学ぶテクニカル指標」とは、価格の動きに合わせて買いシグナルや売りシグナルを出してくれるテクニカル指標を、1から順に学んでいける解説記事です(動画解説もあります)。
数多くあるテクニカル指標ですが、どんな場面でどう使えばいいのか、いいシグナルってどんなのがあるのか、設定(パラメーター)はどうすればいいのか、テクニカル指標は組み合わせて使えって言うけど、何を組み合わせればいいのか等を、1から順に学べます。相場の話も交えながら解説していきますので、初心者の方はもちろん、中・上級者の方も参考にしていただければと思います。
[1から学ぶテクニカル指標のメニュー]
テクニカル指標ってなに?
相場とテクニカル指標
テクニカル指標の解説
トレンド系指標
オシレーター系指標
トレンド系+オシレーター系
出来高系指標
その他
関連記事(当サイト)
トレンド分析
チャートのパターン
テクニカル指標
トレンド系
オシレーター系
トレンド系+オシレーター系
テクニカル分析の注意点
|