本文へスキップ

信用取引とは

信用取引とは



信用取引とは

信用取引(読み方:しんようとりひき|英語:margin transaction)とは、証券会社に一定の担保を入れて、資金や株式を借りて売買する取引です。



簡単にわかりやすく解説

信用取引は、”信用”に基づいて株式を取引するものです。この”信用”とは、投資家への信用です。投資家を信用して株式投資に必要なお金や株式を貸す取引です。ただし、そういった信用に基づいた取引はタダではできませんので、信用取引の窓口となる証券会社にあらかじめ決められた担保を預ける必要があります。その担保を「保証金委託保証金)」といいます。保証金は現金でもいいですし、すでに保有している株式や投資信託など有価証券を現金の代用とすることもできます。これを「代用有価証券」といいます。代用有価証券として適切な銘柄やその選び方は「追証とは」のページで解説していますので参考にしてください。


担保とは

担保(たんぽ)とは、金銭等を貸す際に、借主が債務を確実に履行するように、債務者である借主が債権者である貸主に、あらかじめ動産(不動産以外の物)や不動産を提供しておくことです。


信用取引では、その保証金をもとに証券会社からお金を借りて株式を買ったり(これを「信用買い」といいます)、証券会社から株式を借りて株式を売ったりすることができます(これを「信用売り(空売り)」といいます)。取引を「売り」からも始められるのは大きな特徴です(つまり、株価が下がれば儲かる取引です)。

信用取引では通常、保証金の3倍程度までの株式を売買できますが、もし自分の予想とは逆に相場が動いてしまい、保証金以上の損失が出てしまった場合(最低保証金維持率を下回った場合)は、保証金の追加として証券会社から「追証」というものが求められます。追証が発生すると、定められた期日までに追加で担保を入れなければならず、追証が解消されないと信用取引口座が使えなくなったり、建玉が強制返済になる場合があります。




信用買い・信用売り(空売り)とは

信用取引には、買いから入る方法(信用買い(しんようがい))と、売りから入る方法(信用売り(しんよううり・または「空売り」と言います)があります。

信用買いの場合、現物の株を買う時と同様に、株価が上がれば利益が出て、株価が下がれば損失が出ることになります。一方、信用売りは、株価が下がれば利益が出て、株価が上がれば損失が出る取引となります。

信用取引では、保証金額の3倍程度までの取引ができるため、手持ちの資金以上に運用することができますが、反面それだけリスクを伴う取引です。また、信用売りの場合は、リスクをより気にしておかなくてはなりません。信用売りは損失に制限がありません。例えば、信用買いの場合は、株価が0円になった所が損失の限界ですが、信用売りの場合は、株価が上がれば損失が膨らむので、損失に制限がかかりません(株価の上昇に制限はないため)。よって、初心者の方は信用取引はしないようにして下さい。特に信用売り(空売り)はしないようにして下さい。信用取引は、資金に余裕がある熟練した投資家向けの取引です。

信用取引によってリスクを回避したり、損失を制限することもできますが、まずは信用取引について理解しておかなければなりませんし、その使い方を熟知した上で信用取引を取り入れるかどうかを検討すべきです。


さて、信用取引には現物の株式の取引とは違って様々な特徴がありますので、以下でその概要を列挙します。




信用取引の特徴@ 制度信用取引と一般信用取引

信用取引には、制度信用取引と一般信用取引があり、制度信用取引では取引できる銘柄があらかじめ決められています。詳しくはリンク先や以下を参照してください。



信用取引の特徴A 信用銘柄と貸借銘柄がある

信用取引で取引できる銘柄は大きく2つに分かれています。「信用銘柄」「貸借銘柄」です。


信用銘柄とは

信用銘柄(しんようめいがら)とは、「制度信用銘柄」・「貸借融資銘柄」・「非貸借銘柄」とも呼ばれる、制度信用取引を行うことができる銘柄です。内国上場株式のうち、証券取引所が規定している制度信用銘柄選定基準を満たした銘柄のことです。信用銘柄は、発行株式数が少ない、流動性が低いような銘柄が指定されているため、新規の信用売り(空売り)ができないのが特徴です。新規の信用買いのみの取引となります。


貸借銘柄とは

貸借銘柄(たいしゃくめいがら)とは、信用銘柄のうち、信用買いと信用売りの両方の取引ができる銘柄のことです。証券取引所および証券金融会社が定める貸借銘柄選定基準を満たした銘柄で、貸借取引で資金や株式の貸し付けが受けられる銘柄を指します。


信用銘柄と貸借銘柄の違いと調べ方

貸借銘柄は、信用銘柄と違って、信用買いも信用売り(空売り)も可能です。貸借銘柄の調べ方としては、日経新聞であれば各銘柄ごとに印がついていますし、取引の際に使用する各トレードツールでも、貸借銘柄は注文画面や銘柄情報で「貸借」という表記されている場合が多いです。基本的には東証一部で信用取引ができる銘柄のほとんどが貸借銘柄です。



信用取引の特徴B 取引できる期限がある

信用取引は、お金や株式を借りて取引しますので、借りたものは返す、つまり返済する義務があります。要するに、信用取引は期限内に反対売買をして返済しなければならない取引です。期限(期日)は、制度信用取引であれば6カ月以内、一般信用取引であれば3年以内です。期限内に反対売買をして返済しなければ、取引を行っている証券会社が強制的に反対売買することになります。

つまり、制度信用取引であれば6カ月以内、一般信用取引であれば3年以内に信用取引で買建てたものは売り、売建てたものは買戻して損益を確定させて取引を終わらせなければならないのです(信用取引の返済方法は品受けや品渡しもあります。詳しくは「制度信用と一般信用」のページを参照してください)。

制度信用取引であれば6カ月後、一般信用取引であれば3年後を「信用期日」といいますが、信用取引はこの信用期日を超えて建玉を保有し続けることができません。信用期日が休日の場合は、直近の前営業日が信用期日になります。



信用取引の特徴C 保証金が必要

お金やモノを借りる場合、通常は担保が必要です。これは信用取引でも同じで、信用取引はお金や株式を借りて取引しますので、担保が必要になります。信用取引でこの担保にあたるものが「保証金委託保証金)」となります。保証金は法律上、約定代金の30%以上と決められていますが、実際は証券会社によって「委託保証金率」というものが決められていますのでそれを見るようにしましょう。委託保証金率とは、担保を決定する率で、証券会社のほとんどが委託保証金率を30%と決めています。

例えば、委託保証金率が30%だったとして、200万円の取引が行いたい場合、200万円の30%ですので、60万円の保証金(委託保証金)を信用取引を行おうとしている証券会社に預け入れる必要がある、ということです。



信用取引の特徴D 規制がある

信用取引は、さまざまな規制が設けられることがあります。これは、信用取引が過剰に多くなった場合、株価暴落につながったり、投資家の損害が大きくなるという理由から設けられるもので、信用取引が機能不全に陥る恐れが出てきた場合に設けられます。

信用取引の規制にはいくつか種類があります。大きくは、証券取引所や証券金融会社による「公的規制」と証券会社が独自に行う「独自規制」があります。主な規制は以下のようなものがあります。

  • 委託保証金率を引き上げる
  • 代用できる有価証券の掛け目を引き下げる
  • 代用できる有価証券に制限をかける
  • 信用取引を制限する、または禁止する

これらの規制によって、突如として保証金が不足したり、取引できない銘柄が出てきたりしますので注意が必要です。



信用取引の特徴E 金利がかかる

信用取引は、お金や株式を借りて取引しますので、借りた期間に応じてレンタル料が必要となります。そのレンタル料とは、つまり「金利」です。信用取引の金利には、「買方金利」と「売方金利」があります。買方金利であれば金利を支払うことになり、売方金利であれば金利を受け取ることになります。



信用取引の特徴F 追証が発生する場合がある

信用取引は、お金や株式を借りて行う取引ですので、貸した側からすれば、確実に返してもらう必要があります。ゆえに、証券会社は委託保証金を常に維持するように求めてきます。その維持率は証券会社が決めており、これを「最低保証金維持率(委託保証金維持率)」といいますが、最低保証金維持率は通常は建玉の30%以上です。



信用取引の特徴G 逆日歩がかかる場合がある

信用取引では「信用売り(空売り)」をすることができます(銘柄によってはできない)。信用売りは、つまり「売り」から入れる取引です。売りから入れるということは、株価が下がれば利益が出る取引ということです。信用売りができるというのは、信用取引の大きなメリットの一つです。

ここで、信用売りの仕組みを簡単に解説します。

信用売りを行うには、まず証券会社から株式を借りなければなりません。そもそも売りから入るということは株式を持っていなければ売ることはできませんので、その株式を証券会社から借りることになります。そして、その借りた株式を市場で売ります。この時、借りた株式は売ってしまったのでもうありません。手元には何もない状態です。ただ、借りたものは返さなければなりませんので、信用取引の期限(期日)までにその株式を市場で買って返す必要があります。

さて、これまでの解説で、なぜ株価が下がれば利益が出るのかわかったでしょうか?

例えば、証券会社から株式を借りた時の株価が1000円だったとして、1000株売ったとすると、ここで100万円得ていたことになります。ただ、その株式は借りたものですので、返さなければなりません。1000株返さなければならないのです。その後、株価が値下がりしたとして800円の時に1000株を買ったとします。この時80万円支払うことになります。これを差し引きすると、100万円ー80万円=20万円となり、20万円儲かったことになります。これが株価が下がれば儲かる信用売りの仕組みです。


こういった信用売りをする人が多くなると、貸し出せる株式が不足することがあります。株式が不足した場合、他から(買い方から)株式を借りてこなければならないので、追加で費用が発生することになります。これが「逆日歩(ぎゃくひぶ)」です。この逆日歩は、売り方が支払わなければなりません。つまり信用売りをしている人全員が支払うことになるのです。逆に、信用買いをしている人は逆日歩をもらうことができます。この逆日歩は、株式が不足した時にだけかかります。



信用取引の特徴H 貸株料がかかる

信用売りの場合に必ずかかる経費として「貸株料」があります。詳しくは「貸し付けた株式等の価値に対して一定率を乗じた額」ですが、簡単に言うと、株式のレンタル料です。これは信用売りでは必ず支払わなければなりません。



信用取引の特徴I その他費用

信用取引は、それらの費用以外にも、委託手数料や管理費、名義書き換え料などの費用もかかります。信用売りであれば、配当落調整金の支払いもあります。また、信用取引で利益が出た場合は、現物取引と同様に税金がかかります。



信用取引の特徴J 株主優待はなく、議決権もない

信用取引の場合、株主優待は受けられず、議決権もありません。配当金は企業から受けるのではなく、配当金相当額を「配当落調整金」として受け取ることになります。買い方であれば配当落調整金を受取れますが、売り方であれば配当落ち調整金を支払わなければなりません。よって、信用取引の売り方は、権利付き最終日をまたがないように注意して下さい。



信用取引の特徴K 信用取引の返済方法

信用取引の返済は、反対売買を行って返済するか、品受けor品渡しを行って返済することになります。詳しくはリンク先を参照してください。



信用取引の特徴L レバレッジ効果

信用取引の大きな特徴の一つに「レバレッジ効果」があります。少ない資金で(約定代金の30%で)大きな取引ができる信用取引は、レバレッジ効果が高く、それが魅力の一つともなっています。つまりハイリターンが期待できるのです。ただし、リターンとリスクは比例しますので、その分ハイリスクともなります。ハイリターンの分だけリスクもあるということです。

例えば、これから値上がると予想した株式を株価1000円で1000株買う場合、現物取引であれば資金は1000円×1000株で100万円必要ですが、信用取引では委託保証金の30万円だけでその取引をすることができます。その後、意に反して株価が800円に値下がりしたとすれば、どちらも損失額は20万円になる点は同じですが、気を付けておかなければならないのは、現物取引の場合は100万円の資金に対して20%の損失になりますが、信用取引の場合は、30万円の委託保証金に対して66%の損失になる点です。つまり、30万円の資金があっという間に10万円に減ってしまうのです。この例の場合ですと、最低保証金維持率の30%を下回っていますので、すぐに追証が発生してしまいます。ゆえに、株価が意に反した動きをした場合は、損失を拡大させないためにもすぐに損切りするなりの対応が必要です。信用取引は前述の通り期限がある取引ですので、基本的には短期売買が前提の取引です。



信用取引の特徴M 信用売りで投資の幅が広がる(ヘッジとつなぎ売り)

信用売りは、前述の通り取引を「売り」から始められるのが大きな特徴です。例えば、どの銘柄も値上がりしそうにない・・・どれも割高で買うものがない・・・といった場合、現物取引であれば買いしかありませんので、ここで投資機会はなくなってしまいますが、信用売りの場合は値下がりすれば利益が出ますので、信用売りを活用することによって、投資機会が増える、つまり投資の幅が広がることになります。

また、信用売りの活用法はそれ以外にもたくさんあります。

相場上昇トレンドでも下降トレンドでも、上がったり下がったりしながらトレンドのある方向へジグザグ動きます。詳しくは「価格はなぜ波のように上下ジグザグに動く?上値を試す・下値を試す意味 」を参照してください。

例えば、上昇トレンドが出ていると判断して現物の株式を買ったとします。ただ、上昇トレンドであっても調整の局面がくれば株価は下がりますので、その際に信用売りを使えば「ヘッジ」として活用することができます。「調整」と言っても、実際その株価の下落が調整の域で止まってくれるのか、そのまま上昇トレンドが終わってしまうような下落になってしまうのかわかりませんから、一旦保有している買いのポジションに対して信用売りでヘッジをかけておく。そうすれば、株価の下落局面を含み益の減少や損失の拡大を気にすることなく相場を様子見することができて、次の投資判断も冷静に行えます。

また、信用売りは「つなぎ売り」としてもよく活用されます。株主優待を取るためによく使われる方法ですが、詳しくは「つなぎ売りとは(株主優待を取る方法)」のページで解説していますので参照してください。




信用取引口座の開設の申請と条件(基準)

信用取引は、証券会社が投資家に信用を供与して行う取引ですので、信用取引の口座を開設するには条件があります。

ほとんどの証券会社は、その証券会社に証券口座(総合取引口座)を開設していることが条件となっており、その上で信用取引口座を開設することになります。また、ネット証券であれば、インターネットが利用可能であることが条件として設けられていたり、メールや電話で連絡できる環境が必要です。

また、信用取引は上記の解説の通り、通常の現物取引に比べて仕組みが難しい点が多いため、投資の「経験」が求められます。経験とは、すでに他の証券会社で信用取引を行ったことがあるか、もしくは信用取引の知識を持っていて現物取引の経験があるかが条件となります。

そして、信用取引の委託保証金は、現金だけでなくすでに保有している株式や投資信託など有価証券を現金の代用とすることもできます(代用有価証券)が、この代用有価証券は証券金融会社に再担保として提供することがありますので、代用有価証券の包括再担保契約を締結することも条件となります。

さらに、信用取引を行うにあたって最低限のルールが書かれた3つの書類を確認する必要があります。以下の3つの書類に目を通して理解しておきましょう。

  • 信用取引に関する説明書
  • 信用取引規定
  • 信用取引口座設定約諾書

これらの条件を満たしているかを確認して信用取引口座開設の申請を行います。ただし、これで信用取引口座が開設できるわけではなく、これらは最低条件を満たしているかどうかの確認だけですので、これらを踏まえた上で、証券会社が口座開設の審査を行います。

証券会社の審査に通れば、電子メールで通知されて必要書類が送付されます。必要書類の中に本人確認を求める書類がありますので、その書類に署名・捺印し、本人確認ができる免許証のコピーなどを添付して証券会社に返送します。証券会社がその書類の到着を確認すれば、その後に信用取引口座が登録されます。これらの手続きが完了すれば、証券会社より信用取引口座の開設がされたという通知がメールで等で届きますので、その後に取引に必要な委託保証金を入金して信用取引を行う、といった流れになります。



:姉妹サイト「株式投資大百科」の解説ページ

:姉妹サイト「投資戦略」の解説ページ


信用取引の解説









姉妹サイト「株式マーケットデータ」の公式SNSです。



株式マーケットデータは、わかりやすい解説を見ながら投資のデータ分析できるサイトです。他にないデータを数多く揃えており、投資に役立つ情報をお届けしますので、よかったらフォローしてください。






公式Threads(スレッズ)はこちら
公式インスタグラムはこちら













← IPOの注意点と売り時へ戻る | トップ | 信用取引の保証金へ進む →


※その他「株式」に関する記事は以下

株式


基礎知識(1)

はじめに(まずはここから)

投資とは

株式とは

株価とは

実勢株価と理論株価

株式投資の目的(キャピタルゲインとインカムゲイン)

銘柄

証券コード


株の種類

大型株・中型株・小型株

値がさ株・低位株

仕手株

ボロ株

基礎知識(2)

相場とは

市場とは

取引時間

寄付き

前引け

大引け

ザラバ


4本値

始値

安値

高値

終値

基礎知識(3)

値幅制限

出来高


買い方と売り方

注文(成行注文と指値注文)

売買手数料

約定

株式の受渡日

利益確定

損切り

順張りと逆張り


ポートフォリオとは

株の情報を収集する

NISA(ニーサ)とは

金利と利回りの違い




ファンダメンタル分析(1)

決算書を読む前に

決算書を読むための基礎知識


損益計算書

損益計算書とは

売上高

営業外収益

売上原価

販売費及び一般管理費

営業外費用

売上総利益(粗利益)と売上総利益率

営業利益と営業利益率

経常利益と経常利益率

特別利益と特別損益

税引前当期純利益

当期純利益

損益計算書から危険を察知する

ファンダメンタル分析(2)

貸借対照表

貸借対照表とは

資産とは(流動資産と固定資産)

負債とは(流動負債と固定負債)

自己資本(純資産)とは

自己資本比率


キャッシュフロー計算書

キャッシュフロー計算書とは

営業活動によるキャッシュフロー

投資活動によるキャッシュフロー

財務活動によるキャッシュフロー

フリーキャッシュフロー


その他

決算書にでてくる用語

株価の変動要因「業績の変化率」

株価指標

株価指標について

EPS(1株当たり利益)

PER(株価収益率)

BPS(1株当たり純資産)

PBR(株価純資産倍率)

配当

配当利回り

配当性向

ROE(自己資本利益率)

ROA(総資産利益率)

PEGレシオ

信用残(信用買残と信用売残)の見方

日証残と信用情報の見方

回転日数とは

貸借値段

貸借比率

発行済株式数

時価総額

単位株制度と単元未満株




企業の動きを確認しよう

株式分割

増配と減配

株主優待

優待利回り

自社株買い

増資

減資

立会外分売

株式交換

減損会計(減損処理)

粉飾決算

従業員持ち株制度

ストックオプション

株式報酬制度とは

普通社債

転換社債

劣後債

TOB(公開買い付け)

M&A

テクニカル分析(チャート分析)1

ローソク足とは

ローソク足の基本

ローソク足の組合せ

日足・週足・月足の使い分け

移動平均線とは

ゴールデンクロスとデッドクロス

移動平均線をもっと活用する


トレンド分析

レジスタンスラインとサポートライン

上昇・下降ペナント型

上昇・下降三角型

上昇・下降フラッグ型

上昇・下降ウェッジ型

対称三角型

ボックス相場

テクニカル分析(チャート分析)2

チャートのパターン

ダブルトップとダブルボトム

三尊天井と逆三尊

半値戻しと半値押し

1/3戻しと1/3押し

三角持ち合い

窓と窓埋め

三段高下の法則


テクニカル指標

テクニカル指標とは


トレンド系

エンベロープ

パラボリック

一目均衡表

OBV


オシレータ系

RSI

ストキャスティクス


トレンド系+オシレータ系

ボリンジャーバンド

MACD


テクニカル分析の注意点




業界別株価動向と特徴(1)

自動車株

自動車関連株

ゴム株

電機株

家電株

半導体株

機械株

鉱山株

建設株

鉄鋼株

空運株

業界別株価動向と特徴(2)

海運株

電鉄株

電力・ガス株

化学株

製薬株

紙・パルプ株

商社株

小売株

食品株

農業株

銀行株

業界別株価動向と特徴(3)

証券株

不動産株

バイオ株

物流株

繊維株

建機株


アナリスト

アナリスト予想

レーティング




投資スタイルを決めよう

投資スタイルを決めよう

スキャルピング

デイトレード

スイングトレード

長期投資(バイアンドホールド)

マーケットを見てみよう

マーケットを見てみよう

日経平均株価とは

TOPIX(東証株価指数)とは

JPX日経インデックス400とは

東証二部とは

JASDAQとは

マザーズとは

REITとは

NYダウとは

ナスダックとは

S&P500とは(S&P500種株価指数)

ドル建て日経平均株価とは

日経平均先物とは

市場のプレイヤーを把握しよう

市場のプレイヤーを把握しよう

外国人投資家

ヘッジファンド

機関投資家

個人投資家

GPIF

日本銀行




需給をチェックして相場を見よう

需給をチェックして相場を見よう

投資部門別売買状況

信用評価損益率

裁定買残

騰落レシオ

移動平均乖離率

日経VI(ボラティリティインデックス)

VIX指数

NT倍率

ST倍率

NN倍率

季節ごとの相場

1月から4月

節分天井彼岸底

セルインメイ

七夕天井・天神底

サマーラリー

夏枯れ相場

10月から4月

餅つき相場

時期ごとに注意すべきイベント

権利確定日・権利取り日・権利落ち日

SQ

ドレッシング買い

バスケット買い

45日前ルール

レパトリエーション




ETFを活用しよう

ETFを活用しよう

IPO

IPO(新規公開株式)とは

IPOの買い方

IPOの注意点と売り時

信用取引

信用取引とは

信用取引の保証金

制度信用と一般信用

信用取引にかかる費用

追証とは

逆日歩とは




 もっと詳しく

ファンダメンタル分析をもっと(1)

決算

決算短信とは

決算説明資料とは(見方と決算短信との違い)

決算日・決算発表日とは(カレンダーによる解説)


四半期決算ごとの特徴

第1四半期決算とは(特徴と株価動向)

中間決算とは(特徴と株価動向)

第3四半期決算とは(特徴と株価動向)

本決算・期初予想とは(特徴と株価動向)

ファンダメンタル分析をもっと(2)

決算プレーについて

決算発表前の株価の動き

決算発表時の株価の動き

決算発表後の株価の動き


米国の決算

米国決算の見方と特徴(日本株への影響)

日本株と米国株の配当の違い


会計基準

ギャープ(GAAP)とは

ノン・ギャープ(Non-GAAP)とは

ファンダメンタル分析をもっと(3)

損益分岐点・損益分岐点比率とは

為替差益とは

為替差損とは

ネットキャッシュとは(解説と見方)

DEレシオ・ネットDEレシオとは

投下資本利益率とは(ROIとROICの違い)

繰延税金資産とは

のれん代・逆のれん代とは

倒産のリスクは当期利益よりキャッシュフローを見るのが基本

金庫株とは

総還元性向とは

想定為替レートとは

想定為替レートと実勢為替レートの見方

市場予想とは

QUICKコンセンサス(業績予想)とは




株価指標をもっと見る

CAPEレシオとは

スパイクスとは(VIX指数との違い)

日経平均ヒストリカル・ボラティリティー(HV)とは

空売り比率とは

信用倍率とは(貸借倍率との違いと見方)

企業の動きをもっと確認(1)

自社株買いの実際の買い付けはいつ?

株式持ち合いとは

民事再生法とは

継続企業の前提とは

ディスクロージャーとは

ドミナント戦略とは

OEMとは・ODMとは(その違い)

不祥事が起こった場合に見るべきポイント

企業の動きをもっと確認(2)

経営とは

経営計画とは・予算とは

子会社・関連会社とは

持ち分法適用会社とは(連結子会社との違い)

企業の資金調達の方法

新株式の価格の決め方

メインバンクとは

銀行取引停止処分になると?

ベンチャーキャピタルとは




テクニカル分析をもっと

陽線と陰線の色の設定について

鯨幕相場(くじらまくそうば)とは

半値戻しは全値戻し(2つの意味)

上昇トレンドとは?下落トレンドとは?ダウ理論

調整とは(調整のメド)

業界別株価動向と特徴をもっと

景気敏感株・ディフェンシブ株の分類

非鉄株

石油元売り株

マーケットをもっと見る

ラッセル3000指数・ラッセル2000指数(解説と見方)

配当貴族指数とは

MSCIとは(銘柄入れ替えによる影響)

iTraxx(アイトラックス)とは

IEXとは(ダークプール・スピードバンプについて)




需給をもっとチェックする

CFTC(米商品先物取引委員会)とは

IMM投機筋ポジション(シカゴIMM投機筋ポジション)とは

日経VIの見方

外国人の売買動向を知るには?

PKO(株価維持政策)とは

投資信託の運用手数料引下げによる株価への影響

改正確定拠出年金法とはー株価への影響

資産効果とは(ピグー効果とは)

逆資産効果とは

HFT(超高速取引・高頻度取引)とは

CTA(商品投資顧問)とは

投資家心理指数とは

相場をもっと知る

掉尾の一振(とうびのいっしん)とは

クリスマスラリー(サンタクロースラリー)とは

干支の相場格言

月と株価の関係(満月と新月のアノマリー)

ジブリの法則とは|市場のアノマリーを検証

踏み上げとは(踏み上げ相場とは)ー見分け方ー

官製相場とは

閑散に売りなしとは

相場急落時の対応

相場急落時の対応

相場急落時に見るべき指標

世界的に株安になる時の投資家の動き

株価の底打ちシグナルの見分け方

狼狽売り(ろうばいうり)とはー狼狽売りの適切な考え方




REITをもっと分析する

REITを分析する(REIT指数の上昇・下落の要因)

相場サイクル

金融相場とは(見分け方)

業績相場とは(見分け方)

逆金融相場とは(見分け方)

逆業績相場とは(見分け方)


クレジット・サイクル

クレジット・サイクルとは

株価をもっと知る

決算で業績がよかったのに株価はなぜ下がる?

信用期日に株価は上がる?下がる?

ドル/円の上昇率と日経平均株価の上昇率の関係

日経平均株価が急落しても日経VIが上がらない時の理由