それではまず、3種類ある決算書のうちの1つ「損益計算書」を解説していきます。
損益計算書とは
損益計算書(読み方:そんえきけいさんしょ|英語:PL・Profit and Loss Statement/Income Statement)とは、企業の利益(儲け)の状況を示すものです。収益(利益のもととなる収入)がどれだけあって、それに対して費用はいくらかかったのか、その結果、利益がどれだけ出たかが記載されています。
損益計算書は、簡単に言えば、利益の一覧表です。当期の利益がどのように出てきたかが記載されています。
損益計算書は、企業の一会計期間における経営成績を表すもので、企業が得た収益と費用を対比させて、差額として利益を表しています。つまり、一定期間に企業がどれだけ売上をあげ、費用を使って、最終的にどれだけ利益を得られたかを表したのが損益計算書です。
|
損益計算書の構成と見方
損益決算書は、大きく
という構成で書かれています。
これらの内容を、実際の損益計算書ではさらに詳細に記されています。
これらの内容を1つずつ分析し、収益がどれだけあって、それに対して費用はいくらかかっていて、その結果、利益がどれだけ出たかを分析するのが損益計算書の分析のポイントとなります。特に、上記の利益の5項目は注目されますので、しっかり理解しておきましょう。
損益計算書はで何がわかる?
決算書は、
@損益計算書
A貸借対照表
Bキャッシュ・フロー計算書
の3種類で構成されています。
貸借対照表は、簡単に言えばその企業がお金を返せるかどうかがわかる書類です。企業にお金を出しているのは、銀行であったり企業であったり個人であったりします。それらの人たちは、その企業がお金をちゃんと返せるかどうか不安ですし、出したお金で無駄なことをしていないか、効率的に運用されているのか見る必要があります。貸借対照表はそれらをチェックすることができる書類です。つまり、お金を貸している人のための書類が貸借対照表です。
キャッシュフロー計算書は、企業の事業活動の中でお金がどうやって創り出されてどのように使われたのかがわかります。その企業の実態がわかる書類です。
そして、損益計算書は当期の利益がどのように生み出されたのかがわかる書類です。そして、その経緯を見るためのものです。ゆえに、株主向けの書類と言えます。ただ単に株主に「配当はこれだけです」と言っても納得してくれません。どれだけ売上があって、どれだけ経費がかかって、これだけの利益が出ました、だから配当はこれだけです、と説明して納得してもらう書類が損益計算書です。
さて、 少し慣れない言葉が多く出てきておっくうになるかもしれませんが、1つずつ解説していきますので、しっかり把握して損益計算書が読めるようになっていきましょう。
では、まず次ページで収益の「売上高」から見ていきます。
関連記事
関連記事2
|