本文へスキップ

日経平均先物をわかりやすく簡単に解説

日経平均先物



日経平均先物とは

日経平均先物(読み方:にっけいへいきんさきもの|英語:Nikkei 225 Futures)とは、「日経225先物(にっけいにーにーごさきもの)」とも呼ばれる、原資産を日経平均株価とする株価指数先物取引です。TOPIX先物と並んで、日本の代表的な株価指数先物取引となっています。日経平均先物は、大阪証券取引所などに上場されています。


日経平均先物の推移(リアルタイムチャート)

日経平均先物の推移(リアルタイムチャート)は、姉妹サイト「株式マーケットデータ」の以下のページで掲載しています。


原資産の解説

原資産(げんしさん)とは、デリバティブ取引(先物取引やオプション取引など)の対象となっている資産です。その価格がデリバティブの価格を決定づけます。

例えば、日経平均先物であれば、日経平均株価が原資産となっています。日経平均株価を原資産とした先物ということです。


先物取引の解説

先物取引は、将来の定められた日(決済日)に、ある金融商品を現時点で決めた価格と量で受渡し(取引の決済)することを約束する取引です。つまり、先物取引は将来のモノの取引です。3か月後の米ドルを現時点で取引する、といったものが先物取引です。

先物取引が通常の取引と違うのは、決済日が決まっているということです(決済日まで待たないで反対売買することもできます)。

先物取引は、簡単に言えば「約束」の取引です。3ヶ月先、6ヶ月先など将来のある時点(決済日)に、現物(日経平均先物の場合は「日経平均株価」)を買うor売る約束をする取引です。


決済とは

決済とは、金銭等によって支払いを行って取引を終了させることです。



日経平均先物を簡単にわかりやすく

日経平均先物を簡単にわかりやすくいうと、日経平均株価が3ヶ月先や6ヶ月先など将来にどういった値段になっているかを、現時点の約定価格(売買が成立した価格)で取引するものです。つまり、日経平均株価の価格を予め決めておき、それを将来の期日(決済日・満期ともいう)で取引することを約束する取引です。

日経平均先物は、日経平均株価という株価指数を取引するものです(日経平均先物は、日経平均株価という株価指数を原資産とする先物取引です)。要するに、日経平均先物とは、日経平均株価がこの先上がるのか下がるのかを取引しているということです。

株価指数とは、複数の銘柄の株価をある一定の計算方法で総合して指数化したものです。



日経平均先物の取引時間

  • 日中取引は8時45分から15時15分まで
  • 夜間取引は16時30分から翌5時25分まで

また「プレオープニング」といって、注文を受け付けている時間があって、日中の場合は8時から8時45分、夜間の場合は16時15分から16時30分までとなっています。
そして、「プレクロージング」といって、ザラバ終了後(取引終了後)の板寄せの時間帯があります(この時間帯は約定が成立しません)。プレクロージングは、日中の場合は15時10分から15時15分、夜間の場合は翌5時25分から5時30分までとなっています。


板寄せの解説

板寄せとは、売買の成立方法の一つです。寄付き(取引開始の最初の売買)や売買が一時的に中断して再開する時などで使われる方法で、その時点の買い注文と売り注文を注文状況をまとめた一覧表である「板(気配値)」に記載して、まず成行注文を優先させて取引を成立させて、次に高い買い注文と安い売り注文を突き合わせて取引を成立させる方法です。



日経平均先物の買建て・売建てとは?

先物取引の場合、実際に現物を買ったり売ったりするわけではないので、「買建て(かいだて)」「売建て(うりだて)」といった表現を用います。

つまり、日経平均先物の取引においては「日経平均先物を○○円で1枚買建てる」「日経平均先物を○○円で1枚売建てる」といった表現をします。


買建て・売建ての解説

買建てとは、新規に買うことです。信用取引や先物取引、FXでよく用いられる用語です。一方、売建てとは、新規に売りつけることです。



日経平均先物の取引単位と証拠金について

例えば、現在の日経平均先物の価格が15,000円だったとします。これを1単位買うとします。先物取引では1単位のことを「1枚」といい、1枚の価額はその1,000倍になりますので、この場合、実際には、15,000円×1,000で、受渡し代金は1,500万円となります。

ただし、先物取引は「証拠金による取引」です。取引所が定めている証拠金(委託証拠金という)を預けるだけで取引することができます。つまり、上記の例の場合では、実際に受渡し日(決済日)までに1,500万円を用意する必要はなく、取引所が定めている証拠金が50万円であったとすれば、50万円を用意するだけで日経平均先物の取引が行えます。要するに、50万円の証拠金だけで1,500万円の価値の取引ができるのです。


証拠金の解説

証拠金とは、将来の決済を保証するために預け入れる担保金のことです。 先物取引の場合、約定した時に売買代金の受渡しは行われません。そのため、将来決済を保証する証拠金が必要になります。また、相場の変動によって証拠金が目減りしてしまった場合は、追加の証拠金の預け入れが要求されます。



証拠金はどうやって決まる?プライススキャンレンジとは?

さて、そんな証拠金(委託証拠金)はどうやってきまるのかというと、先物を扱う取引所がボラティリティ(価格の変動性)など変動率のリスクを考慮して算出した金額をもとに、各証券会社がそれぞれ独自に投資家に提示しています。

あまり必要ないと思いますが、少し詳しく説明すると、委託証拠金は取引所がSPAN方式で算出した「プライススキャンレンジ」を参考に、各証券会社が独自に投資家に提示しています。SPANとは、CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)が開発した先物やオプション取引の証拠金必要額の計算方法で、計算式はあまり必要ありませんので割愛しますが、変動率などのリスク要因を考慮した合理的な証拠金の算出方法です。プライススキャンレンジとは、過去の一定期間における原資産の変動状況に基づいて取引所が定めるSPANのパラメーターです。



レバレッジとリスクについて

例えば、日経平均先物が15,000円で1枚を買建てたとします。その後、日経平均先物の価格が15,500円に上昇したとすれば、500円×1,000で50万円の利益が出ることになります(手数料を含まずに考えれば)。
この場合、日経平均先物は15,000円から15,500円で、上昇率は3.3%程度ですが、投資金額は50万円から100万円と2倍になります。これを「レバレッジ(効果)」といいます。
一方で、日経平均先物が15,000円から14,500円に下がったとすれば、それだけで投資金額の50万円は全てなくなります。収益率で言えば-100%の大損失です。日経平均先物を扱う場合、このレバレッジのリスクを理解していなければなりません。



決済日まで持っておかなくてもいい

先物取引は「約束」の取引で、3ヶ月先、6ヶ月先など将来のある時点(決済日)に、現物(日経平均先物の場合は「日経平均株価」)を買うor売る約束をする取引ですが、決済日まで持っておく必要はありません。それまでに反対売買を行って、その約束を解消することができます。決済日までに含み益が出ていれば、反対売買を行って利益確定できますし、含み損が出ていてこれ以上含み損を抱えたくなければ、反対売買を行って損切り(損失が拡大することを回避するために、損失覚悟で売る(買う)行為のこと)することもできます。これを「手仕舞い(てじまい)」といいます。



日経平均先物のメリットと魅力

先物の魅力の一つは「売建てが容易にできる」ということです。空売り(売りから入る取引・値下がりすれば儲かる)が容易ということですが、日経平均先物の売建ては、日経平均先物の価格が下がれば儲かるといった取引ですが、例えば株式の空売りであれば、株式を一旦借りてから売って、売った現物を買戻し(売りつけたものを反対売買の買い注文で決済すること)をしてからそれを貸し手に返して取引が終了することになりますが、先物は「約束」の取引ですので、このような作業は必要なく、現物を用意する必要もありませんので利便性が高いです。ただし、実際自分で現物を借りてきて・・・といった作業はしませんが、先物は約束の取引なので、それが理解しやすい点に利点があると言えます。

また、日経平均先物は、日経平均株価という株価指数を取引するものです。日経平均株価は東京証券取引所一部(東証一部)の主要225銘柄の平均株価です。つまり、日経平均先物は、主要225銘柄を1つの銘柄のように取引することができるのです。個人投資家が225もの銘柄を一括りに売買するのはなかなか難しいですが、日経平均先物を使えばそれが簡単に行えるという便利な金融商品でもあります。



限月ってなに?

先物取引では、現物の受渡しを行う期限(決済日)があります。これを限月(げんげつ)と言います。日経平均先物の場合は、日経平均株価という株価指数を取引するものなので現物はありません。その代わりに、現物の受渡しは行わずに「SQ(特別清算指数)」差金決済が行われます。


差金決済の解説

差金決済とは、現物の受渡しは行わず、価格変動による売買の差額のみを決済することです。



SQ(特別清算指数)で差金決済する?

SQの解説は「SQ(特別清算指数)」のページを参照してください。簡単に言えば、物取引は「約束」の取引で、3ヶ月先、6ヶ月先など将来のある時点(決済日)に、現物(日経平均先物の場合は「日経平均株価」)を買うor売る約束をする取引なので、決済日までに(SQの日までに)日経平均先物の反対売買を行わなかった場合は、SQ値で差金決済が行われます。SQの日やその前後は相場が荒れやすくなりますので、上記のリンク先のページを参考にしてください。



最も流動性があるのは期近

さて、上記で「限月」の話をしましたが、日経平均先物で最も流動性(売買のしやすさ)が高い限月は「期近(きぢか)」です。つまり最も売買が活発に行われているのが「期近」です。それ以外は流動性が低めです。期近が迫って取引の中心が翌限月に移るタイミングでは、翌限月の流動性は高くなります。


期近の解説

期近とは、限月のなかで、近い将来の限月のことです。取引最終日が近いもののことをいいます。



日経平均先物と日経平均連動型ETFの違い

現在は「日経平均連動型のETF」も証券取引所に上場しており、現物の株式と同じように売買でき、「日経平均インバース指数ETF(1571)」というETFのように、日経平均株価が下がれば利益が出るETFもありますので、非常に便利で日経平均先物のように取引できますが、日経平均先物との違いは、上記の通りレバレッジにあります。日経平均先物のレバレッジは1,000倍で、日経平均連動型のETFの場合は3倍程度です。



専用の口座が必要

日経平均先物を取引する場合、専用の口座を開設する必要があります。株式投資でご自身が取引を行っている証券会社が日経平均先物取引を扱っているかどうかを確認し、取り扱っていない場合は、違う証券会社で日経平均先物取引の口座を開設する必要があります。

証券会社によって、手数料や委託証拠金等が違いますので、事前に確認しておきましょう。手数料は安いに越したことはありませんが、取引がしやすいかどうかやシステムの安定性、サービス内容やその証券会社の信頼性も重要ですのでしっかりチェックしておきましょう。



CME日経平均先物・SGX日経平均先物とは?

日経平均先物には、大証日経平均先物(大証225先物)やCME日経平均先物(CME225先物)、SGX日経平均先物(SGX225先物)などがあります。これは、どの取引所に上場している日経平均先物かの違いで、

  • 大阪証券取引所に上場している日経平均先物は「大証日経平均先物(大証225先物)」
  • CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)に上場している日経平均先物は「CME日経平均先物(CME225先物)」
  • SGX(シンガポール取引所)に上場している日経平均先物は「SGX日経平均先物(SGX225先物)」

国内の投資家は一般的に「大証日経平均先物」を取引しており、アメリカの機関投資家などは「CME日経平均先物」をよく取引しています。



日経平均株価と日経平均先物はなぜ連動するのか

先物の市場は、巨額の資金を動かす機関投資家がメインプレイヤーとなる市場です。ザラバ中、実際に日経平均先物と日経平均株価の推移を見ていると、この2つはほぼ連動していることがわかります。
なぜこの2つが連動しているのかと言うと、連動させている人がいるからです。日経平均先物を取引しているのは、機関投資家など先物業者がメインプレイヤーです。例えば、日経平均株価がこの先上がると先物業者が思えば、日経平均先物を買って日経平均先物の価格を上げます。すると、日経平均先物の価格は上がり、日経平均株価はそのままという状態になります、日経平均先物の価格と日経平均株価の価格に差が生まれます。この差に着目して取引する人がいます。それが裁定業者と言われる人たちです。
裁定業者はこの時、上がっている日経平均先物を売って日経平均の現物を買うという取引をします。先物業者の買いに対して売りをぶつけ、日経平均の現物を買うヘッジ目的の取引をします。割高な先物を売って割安な現物を買うということです。そういった取引がされているので、日経平均先物と日経平均株価はほぼ連動しています。



関連記事



マーケットを見てみよう









姉妹サイト「株式マーケットデータ」の公式SNSです。



株式マーケットデータは、わかりやすい解説を見ながら投資のデータ分析できるサイトです。他にないデータを数多く揃えており、投資に役立つ情報をお届けしますので、よかったらフォローしてください。






公式Threads(スレッズ)はこちら
公式インスタグラムはこちら













← ドル建て日経平均株価とはへ戻る | トップ | 市場のプレーヤーを把握しようへ進む →


※その他「株式」に関する記事は以下

株式


基礎知識(1)

はじめに(まずはここから)

投資とは

株式とは

株価とは

実勢株価と理論株価

株式投資の目的(キャピタルゲインとインカムゲイン)

銘柄

証券コード


株の種類

大型株・中型株・小型株

値がさ株・低位株

仕手株

ボロ株

基礎知識(2)

相場とは

市場とは

取引時間

寄付き

前引け

大引け

ザラバ


4本値

始値

安値

高値

終値

基礎知識(3)

値幅制限

出来高


買い方と売り方

注文(成行注文と指値注文)

売買手数料

約定

株式の受渡日

利益確定

損切り

順張りと逆張り


ポートフォリオとは

株の情報を収集する

NISA(ニーサ)とは

金利と利回りの違い




ファンダメンタル分析(1)

決算書を読む前に

決算書を読むための基礎知識


損益計算書

損益計算書とは

売上高

営業外収益

売上原価

販売費及び一般管理費

営業外費用

売上総利益(粗利益)と売上総利益率

営業利益と営業利益率

経常利益と経常利益率

特別利益と特別損益

税引前当期純利益

当期純利益

損益計算書から危険を察知する

ファンダメンタル分析(2)

貸借対照表

貸借対照表とは

資産とは(流動資産と固定資産)

負債とは(流動負債と固定負債)

自己資本(純資産)とは

自己資本比率


キャッシュフロー計算書

キャッシュフロー計算書とは

営業活動によるキャッシュフロー

投資活動によるキャッシュフロー

財務活動によるキャッシュフロー

フリーキャッシュフロー


その他

決算書にでてくる用語

株価の変動要因「業績の変化率」

株価指標

株価指標について

EPS(1株当たり利益)

PER(株価収益率)

BPS(1株当たり純資産)

PBR(株価純資産倍率)

配当

配当利回り

配当性向

ROE(自己資本利益率)

ROA(総資産利益率)

PEGレシオ

信用残(信用買残と信用売残)の見方

日証残と信用情報の見方

回転日数とは

貸借値段

貸借比率

発行済株式数

時価総額

単位株制度と単元未満株




企業の動きを確認しよう

株式分割

増配と減配

株主優待

優待利回り

自社株買い

増資

減資

立会外分売

株式交換

減損会計(減損処理)

粉飾決算

従業員持ち株制度

ストックオプション

株式報酬制度とは

普通社債

転換社債

劣後債

TOB(公開買い付け)

M&A

テクニカル分析(チャート分析)1

ローソク足とは

ローソク足の基本

ローソク足の組合せ

日足・週足・月足の使い分け

移動平均線とは

ゴールデンクロスとデッドクロス

移動平均線をもっと活用する


トレンド分析

レジスタンスラインとサポートライン

上昇・下降ペナント型

上昇・下降三角型

上昇・下降フラッグ型

上昇・下降ウェッジ型

対称三角型

ボックス相場

テクニカル分析(チャート分析)2

チャートのパターン

ダブルトップとダブルボトム

三尊天井と逆三尊

半値戻しと半値押し

1/3戻しと1/3押し

三角持ち合い

窓と窓埋め

三段高下の法則


テクニカル指標

テクニカル指標とは


トレンド系

エンベロープ

パラボリック

一目均衡表

OBV


オシレータ系

RSI

ストキャスティクス


トレンド系+オシレータ系

ボリンジャーバンド

MACD


テクニカル分析の注意点




業界別株価動向と特徴(1)

自動車株

自動車関連株

ゴム株

電機株

家電株

半導体株

機械株

鉱山株

建設株

鉄鋼株

空運株

業界別株価動向と特徴(2)

海運株

電鉄株

電力・ガス株

化学株

製薬株

紙・パルプ株

商社株

小売株

食品株

農業株

銀行株

業界別株価動向と特徴(3)

証券株

不動産株

バイオ株

物流株

繊維株

建機株


アナリスト

アナリスト予想

レーティング




投資スタイルを決めよう

投資スタイルを決めよう

スキャルピング

デイトレード

スイングトレード

長期投資(バイアンドホールド)

マーケットを見てみよう

マーケットを見てみよう

日経平均株価とは

TOPIX(東証株価指数)とは

JPX日経インデックス400とは

東証二部とは

JASDAQとは

マザーズとは

REITとは

NYダウとは

ナスダックとは

S&P500とは(S&P500種株価指数)

ドル建て日経平均株価とは

日経平均先物とは

市場のプレイヤーを把握しよう

市場のプレイヤーを把握しよう

外国人投資家

ヘッジファンド

機関投資家

個人投資家

GPIF

日本銀行




需給をチェックして相場を見よう

需給をチェックして相場を見よう

投資部門別売買状況

信用評価損益率

裁定買残

騰落レシオ

移動平均乖離率

日経VI(ボラティリティインデックス)

VIX指数

NT倍率

ST倍率

NN倍率

季節ごとの相場

1月から4月

節分天井彼岸底

セルインメイ

七夕天井・天神底

サマーラリー

夏枯れ相場

10月から4月

餅つき相場

時期ごとに注意すべきイベント

権利確定日・権利取り日・権利落ち日

SQ

ドレッシング買い

バスケット買い

45日前ルール

レパトリエーション




ETFを活用しよう

ETFを活用しよう

IPO

IPO(新規公開株式)とは

IPOの買い方

IPOの注意点と売り時

信用取引

信用取引とは

信用取引の保証金

制度信用と一般信用

信用取引にかかる費用

追証とは

逆日歩とは




 もっと詳しく

ファンダメンタル分析をもっと(1)

決算

決算短信とは

決算説明資料とは(見方と決算短信との違い)

決算日・決算発表日とは(カレンダーによる解説)


四半期決算ごとの特徴

第1四半期決算とは(特徴と株価動向)

中間決算とは(特徴と株価動向)

第3四半期決算とは(特徴と株価動向)

本決算・期初予想とは(特徴と株価動向)

ファンダメンタル分析をもっと(2)

決算プレーについて

決算発表前の株価の動き

決算発表時の株価の動き

決算発表後の株価の動き


米国の決算

米国決算の見方と特徴(日本株への影響)

日本株と米国株の配当の違い


会計基準

ギャープ(GAAP)とは

ノン・ギャープ(Non-GAAP)とは

ファンダメンタル分析をもっと(3)

損益分岐点・損益分岐点比率とは

為替差益とは

為替差損とは

ネットキャッシュとは(解説と見方)

DEレシオ・ネットDEレシオとは

投下資本利益率とは(ROIとROICの違い)

繰延税金資産とは

のれん代・逆のれん代とは

倒産のリスクは当期利益よりキャッシュフローを見るのが基本

金庫株とは

総還元性向とは

想定為替レートとは

想定為替レートと実勢為替レートの見方

市場予想とは

QUICKコンセンサス(業績予想)とは




株価指標をもっと見る

CAPEレシオとは

スパイクスとは(VIX指数との違い)

日経平均ヒストリカル・ボラティリティー(HV)とは

空売り比率とは

信用倍率とは(貸借倍率との違いと見方)

企業の動きをもっと確認(1)

自社株買いの実際の買い付けはいつ?

株式持ち合いとは

民事再生法とは

継続企業の前提とは

ディスクロージャーとは

ドミナント戦略とは

OEMとは・ODMとは(その違い)

不祥事が起こった場合に見るべきポイント

企業の動きをもっと確認(2)

経営とは

経営計画とは・予算とは

子会社・関連会社とは

持ち分法適用会社とは(連結子会社との違い)

企業の資金調達の方法

新株式の価格の決め方

メインバンクとは

銀行取引停止処分になると?

ベンチャーキャピタルとは




テクニカル分析をもっと

陽線と陰線の色の設定について

鯨幕相場(くじらまくそうば)とは

半値戻しは全値戻し(2つの意味)

上昇トレンドとは?下落トレンドとは?ダウ理論

調整とは(調整のメド)

業界別株価動向と特徴をもっと

景気敏感株・ディフェンシブ株の分類

非鉄株

石油元売り株

マーケットをもっと見る

ラッセル3000指数・ラッセル2000指数(解説と見方)

配当貴族指数とは

MSCIとは(銘柄入れ替えによる影響)

iTraxx(アイトラックス)とは

IEXとは(ダークプール・スピードバンプについて)




需給をもっとチェックする

CFTC(米商品先物取引委員会)とは

IMM投機筋ポジション(シカゴIMM投機筋ポジション)とは

日経VIの見方

外国人の売買動向を知るには?

PKO(株価維持政策)とは

投資信託の運用手数料引下げによる株価への影響

改正確定拠出年金法とはー株価への影響

資産効果とは(ピグー効果とは)

逆資産効果とは

HFT(超高速取引・高頻度取引)とは

CTA(商品投資顧問)とは

投資家心理指数とは

相場をもっと知る

掉尾の一振(とうびのいっしん)とは

クリスマスラリー(サンタクロースラリー)とは

干支の相場格言

月と株価の関係(満月と新月のアノマリー)

ジブリの法則とは|市場のアノマリーを検証

踏み上げとは(踏み上げ相場とは)ー見分け方ー

官製相場とは

閑散に売りなしとは

相場急落時の対応

相場急落時の対応

相場急落時に見るべき指標

世界的に株安になる時の投資家の動き

株価の底打ちシグナルの見分け方

狼狽売り(ろうばいうり)とはー狼狽売りの適切な考え方




REITをもっと分析する

REITを分析する(REIT指数の上昇・下落の要因)

相場サイクル

金融相場とは(見分け方)

業績相場とは(見分け方)

逆金融相場とは(見分け方)

逆業績相場とは(見分け方)


クレジット・サイクル

クレジット・サイクルとは

株価をもっと知る

決算で業績がよかったのに株価はなぜ下がる?

信用期日に株価は上がる?下がる?

ドル/円の上昇率と日経平均株価の上昇率の関係

日経平均株価が急落しても日経VIが上がらない時の理由