付利とは付利(読み方:ふり)とは、民間銀行など金融機関が日本銀行に預ける当座預金の超過準備(払い戻し分を超過した金額)に付く利子のことです。 |
と、一般的な解説は上記の通りですが、少しわかりにくいので噛み砕いて解説します。
まず、最初に理解しておきたいのは、日本銀行(中央銀行)には「銀行の銀行」として機能する役割があるということです。日本にはたくさんの民間銀行など金融機関がありますが、その銀行の銀行として機能する役割が日本銀行にはあります。
日本銀行は「銀行の銀行」として預金業務を行っており、民間銀行などは日本銀行に準備金を預けています(国やその他金融機関、海外の中央銀行なども預けています)。これは、例えば民間銀行に金融不安が起こった際、預金を返して もらおうという動きが出てくる場合に備えるためです。民間銀行から預金を返してもらおうとする動きが大きくなれば、民間銀行は資金不足になってしまいます。その場合、日本銀行が出ていくことになるのですが、その場合に備えて、民間銀行は普段から日本銀行(中央銀行)に準備金を預けています(余談ですが、日本銀行(中央銀行)はこういった役割を担うことから「最後の貸し手」と言われています)。
さて、日本銀行はその場合に備えて、民間銀行など金融機関に預け入れなければならない最低金額をもうけています。これを「法定準備預金額」、または「所要準備額」というのですが、この所要準備額を超える金額を「超過準備(ちょうかじゅんび)」といい、超過準備に付く利子が「付利」です。
※ECB(欧州中央銀行)が金利を決定する「付利」と同種の利子を「預金ファシリティ金利」といいます。
:姉妹サイト「株式投資大百科」の解説ページ |
政策金利
付利(ふり)
預金ファシリティ金利
イールドカーブ・コントロール
米国利上げ
消費増税による株価への影響
法人税
政府の保有株売り
外債購入
会議
その他
米国
欧州
その他
選挙による株価への影響
大統領選による株価動向
オリンピック
PER
PBR
配当利回り
倒産の危険を回避する
右肩上がり銘柄
あ
か
さ
た
な
は
ま
ら
→付利(ふり)の引き上げ・引き下げの影響(マイナス金利政策とは)へ進む
←テイラー・ルールとはへ戻る