本文へスキップ

株初心者のための株式投資と相場分析方法は○○○○○○○○を専門とする○○○○○○○○会社です。

シニョレッジとは(通貨発行益とは)CONCEPT

シニョレッジとは(通貨発行益とは)

シニョレッジとは

シニョレッジ(英語:seigniorage)とは、「通貨発行益(つうかはっこうえき)」や「貨幣発行益(かへいはっこうえき)」とも呼ばれる、貨幣の発行益のことで、政府や中央銀行が発行する紙幣・通貨額面金額から、その原価(製造コスト)を控除した発行利益のことです。シニョレッジは、発行体である政府や中央銀行が取得できる利益で、貨幣が誕生した時代からある概念です。

紙幣・通貨−製造コスト=発行利益





「中央銀行の国債の利息収入」を意味するシニョレッジ

シニョレッジは、狭義では上記の「貨幣の発行利益」を意味しますが、広義では「中央銀行の国債の利息収入」を意味します。中央銀行の国債の利息収入とは、中央銀行が持つ国債から中央銀行が発行する同額の紙幣の差額のことです。


中央銀行が持つ国債−中央銀行が発行する同額の紙幣=中央銀行の国債の利息収入

中央銀行(日本の場合は日本銀行(日銀))は、国債を裏付けとして銀行券(紙幣)を発行しています。要するに、中央銀行は銀行券を発行する対価として国債(手形の場合もある)を買い入れており、その国債や手形によって得られる利息を中央銀行は収入として得ています。この国債や手形によって得られる利息収入をシニョレッジと言います。

中央銀行は独占的に銀行券を発行できる銀行であるため、銀行券を発行することによって得られる中央銀行の利益は公共に還元しなければならない、としている国が多いです。そのため、中央銀行のシニョレッジは、その一部を、またはその全てを政府に上納する仕組みとなっています。

ただ、政府が財政収入を享受するために中央銀行のシニョレッジをどんどん得るよう誘導してしまうと、紙幣増発に繋がって悪いインフレや財政規律が緩んでしまう恐れがあるため、使途に制限がかけられたり、中央銀行が行う公共サービスの原資として用いられます。


:姉妹サイト「株式投資大百科」の解説ページ





金融政策・財政政策をもっと分析する


政策金利


付利(ふり)


預金ファシリティ金利


イールドカーブ・コントロール


米国利上げ


消費増税による株価への影響


法人税


政府の保有株売り


外債購入


会議


その他






金融規制・金融システム

米国


欧州


その他


その他


用語













日本銀行の国庫納付金とはへ進む

一般会計税収とはへ戻る